ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web
ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web

"ラ | Le"の検索結果

ヴァイオリン好きのための情報サイト ヴァイオリン・ウェブ

"ラ | Le"の検索結果

17662 件中 8331-8340 件目を表示中
みっちさま、さっそくのていねいなコメントをありがとうございます。みっちさまの認識は私が[31310]で書いた内容とほぼ同一と思われます。「G線のヴィブート」が主に音量の変化によるというところまでは同意していただけると思います...
catgutさん文章が苦手なので全ての説明をするのにかなりの文字を書き込まなければいけません。ので、簡単に「さわり」だけ説明します。「共鳴」については[31309] (1)振動体や電気振動回路などに固有振動数と等しい振動を外部から加えた...
補足です。「D線のGを押えてヴィブートをかける」という操作について、理論的にはちょうどG線開放弦の1オクターブ上のGの位置を押えると「共鳴」が起きやすく、Gよりも少し低いか高い位置を押えると「共鳴」がおきにくくなると考えら...
「共鳴」に関して念のため私の認識を書いておきます。「共鳴」の定義です。(三省堂「大辞林 第二版」より)ttp://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%B6%A6%CC%C4&search_history=&kind=&kwassist=0&mode=0&jn.x...
みっちさま、>楽器の振動による音の震えと共鳴を利用したビブートは異質なものです。とのことですが、「共鳴」とは何を意味しているのかもう少し具体的にご説明お願いできないでしょうか?G線を弓で弾いているにもかかわらず、G線が...
NONさま、お返事ありがとうございます。>苦労していますが楽しんで楽しめるのが一番ですよね。1歩間違うとすぐに「音が苦(オンガク)」になってしまいますから。さて、初見のことですが。>かつてどこかで聞いた事のある旋律だから>...
[31272](2)の「楽器を振動させるだけで同等の効果が出る。」楽器の振動による音の震えと共鳴を利用したビブートは異質なものです。「弓毛と弦の接触の強さの変化によって音量が変化しヴィブートらしく聞こえる。」のはヴィブートの...
pochiさま、ご指摘ありがとうございます。通常のヴィブートにおいて「音の強弱の変化」が軽視されているように感じたので問題提起として書かせて頂きました。音量の変化をどのようにつけるか(またはつけるべきでないか)は検討課題で...
音大へ行っても遊んでいるだけです。最近の大学生、音大生はどうしようもないです。大学の講義を聴いても大半は役に立たないです。国際チャイコフスキーコンクール(ロシア)で優勝した上原彩子(ヤマハ マスタークス(ピアノ部門)...
1)ヴァイオリンの場合ピアノが家に置けない人でも習えます。2)ミュート(消音器)もあります。ゴムミュート消音効果(中)、金属ミュート 消音効果(大) 安いです。2500円くらい。3)ご近所の騒音にも耐えます。4)ヴァイオリン...