高価なスペクト
ラムアナ
ライザが必要ならば話は別ですがtartiniが使える現在、プロの大半の演奏で「ヴィブ
ラートが基準音の上下にかかっている」という客観的事実を認めない方がいるのは不思議なことです。自分の先生や自分の録音、ない...
匿名希望Xさま、もちろんソリストがオーケスト
ラのピッチより高めに自分のヴァイオリンをチューニングする場合があることは承知しています。しかし、その場合ソリストはG,D,A,Eの開放弦のピッチ自体を最初から高くチューニングしている...
実際の演奏ではオケが442であってもソリストがそれ以外の周波数の調弦をする事はよくあります。大体高く設定することが多いと思います。やりすぎると嫌われます。匿名希望X氏はそのことを折り込んで議論しています。
みなさんこんばんは。最近あるプロ奏者から、私が愛用しているヴァイオリンを売って欲しい、と言われたのです。状況、条件等は下記のとおりです。・15年ほど前に作られたヴァイオリン。当時の実売価格は200万円前後。私は約200...
>そういう前提だったのですか。驚天動地ですよ。演奏者の基準ピッチと異なった調弦をわざわざするのでしょうか?意味が良くわかりませんけど???参考までに、じゃあどのような調弦をするのでしょうか?教えていただけますか。
>>>>開放弦のピッチが演奏者の基準のピッチではないと仰るのではないでしょうね。:::::::::::::::::::::ひえーーーー。そういう前提だったのですか。驚天動地ですよ。いやはや、そういうご認識でしたか。恐れ入りました。ヴ...
>ヴィブ
ラートを掛けている本人が、どのピッチを自分の基準のピッチと受け取っているかは機械では測定できないでしょう。>いくら読んでもそれに関する納得の行く説明は(故意かも知れないが)ありませんね。???私もcatgutさん...
>>多くのデータから得られた紛れも無い事実データには「評価」が必要であり、また条件を示す必要があります。単に440より高い低いという話ではないでしょう。ヴィブ
ラートを掛けている本人が、どのピッチを自分の基準のピッチと受...
うーん、ごちゃごちゃしてきましたね(^^;catgutさんもおっしゃっておられますが、Tartiniを使えばある程度の事は分るでしょうね。ヴィブ
ラートは基準音から下にかけると教えられ、それを信じ込んできた人にはショックかも知れませんが、...
30928は正しくは下記のとおりのはずです。オイスト
ラフが440で弾いているのですね(確認)。であればcis3はピタゴ
ラス3度のオクターブ上です。したがって440×(9/8)×(9/8)×2=1113.75が取るべき音程であります。1080Hz-11...