何だか、ごちゃごちゃになってますね。事の真偽を確かめるには、私の提案した実験をやればすぐに結論が出ますよ。[31318][31321][31334]それですぐに収束するでしょう。では。
私はそんな現象はないと思っています。アマ1様もないと思っておられるのではないですか?「D線の共鳴のみでG線の開放弦G音が聴衆にヴィブ
ラートに類似して聞える」と主張されているのは みっち 様でしょうか。スレが複雑でよく分から...
通りすがりさま、別に熱くなっているわけではありません。少し考えればおわかり頂けると思いますが、「ある現象が起きないことの証明」は不可能なのです。もし「ある現象が起きる」と主張されるのであれば、起きると思われる方が実証し...
catgut様そんなに熱くならないでください。アマ1様の[31357] の御発言は決してcatgut様を否定してるようには見えないのですが。どう解釈すれば[31360] や[31361]のようなリアクションになるのか理解に苦しみます。自説を文章で展開する...
先日リリースされたばかりのテディ・パパヴ
ラミのバッハの無伴奏ソナタ&パルティータ全曲のCDを聞いてみたら凄かったのでご紹介します。(最初にhを入れて検索して下さい)ttp://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1421184パパヴ...
アマ1さま、「そんなことよりスレ主氏ご自身の演奏のMP3でもご自身のサイトで公表して、お手本を示されると説得力ある「啓蒙」ができるかと思います。 」とのことですが、私とアマチュアチェロ弾きさまは「D線の共鳴ではG線開放弦のヴィ...
アマ1さま、「こんにちは、関心もなく、書く気はまったくなかったのですが、指摘されたサイトの方はご自身ドレミも読めなくてヴァイオリンの知識は聴くだけの方とご自分で書かれています。なんでも引用すればよい、というのでは引用さ...
こんにちは、関心もなく、書く気はまったくなかったのですが、指摘されたサイトの方はご自身ドレミも読めなくてヴァイオリンの知識は聴くだけの方とご自分で書かれています。なんでも引用すればよい、というのでは引用されたご本人も甚...
こちらのWebにゆかりの深い佐々木さまが1999年の時点で「開放弦のヴィブ
ラート」は「楽器の揺れ」が正体であると指摘されていらっしゃいます。ttp://www001.upp.so-net.ne.jp/violin2/9901.html#anchor59667
みっちさま、D線の共鳴音が聞えるのは事実なのですが・共鳴音の有無の変化は「ヴィブ
ラート」とは異質に聞える・音が小さく聴衆まではほとんど届かない。届いたとしても「振動による ヴィブ
ラート」にかき消されてしまうという点でD線...