ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web
ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web

"ラ | Le"の検索結果

ヴァイオリン好きのための情報サイト ヴァイオリン・ウェブ

"ラ | Le"の検索結果

17661 件中 8141-8150 件目を表示中
前述の通り1980年刊の鷲見三郎「ヴァイオリンのおけいこ」では図を含めると6ページにもわたってヴィブートの練習方法が書かれていますが「基準音の下にかける」という考え方はまったく紹介されておらず、それどころか「手前に向けてか...
[31510]の内容確認しました。
jackさま、「ヴィブートのかけ方について」スレッドの [31510]をご覧になっていないようなので以下コメント致します。私がtartiniで分析した結果は、ほぼアマチュアチェロ弾きさまと同じ結果です。以下がtartiniの画面です。ttp://cat...
気分がすぐれず議論には気乗りしないのですが、責任の範囲内で回答します。[31632]catgutさん、アマチュアチェロ弾きさんの分析結果(前スレ)と比べました。私のG-tuneの結果はアマチュアチェロ弾きさんの結果に近いです。     ア...
「人間の耳にヴィブート範囲の最高音程が認識される」という結果が出たのだとすれば、Fletcherに続いて世界で2番目ということになりますね。jackさまのG4vib141.MP3の3番目のヴィブートが実証している通り、「基準音を振幅の上限と...
Jackさん「ストリング」、面白そうですね。特に「上下にかけると答えた生徒がほとんど」というのは、とても意外であり興味深いです。今日、本屋で探してみたいと思います。それと以前からとても気になっているのですが、このような議論...
jackさま、jackさまが「ヴィブートのかけ方について」[31493]で作成してくださったG4vib141.MP3について、手持ちのKORG OT-120というチューナーでどのような音程に認識するか試してみました。OT-120はピタゴス音程対応チューナーで...
こんにちは。雑誌「ストリング」3月号が米国まで航空便で届きました。前スレで紹介しておりました永峰高志氏の宿題の答えは「下向きにかける」でした。G大やS音大の学生へのアンケートでは「上下にかけると答えた生徒がほとんど」だっ...
鷲見三郎は以下の本によると基本的にヴィブートを手前側からかけるように指導していたようです。きくらげさまの先生は「4の倍数」を意識するようにということですので、鷲見先生の指導を参考にされたのかもしれませんね。この本は198...
バイオリンを始めてまだ2ヶ月です。まだまだ楽器をしっかり構えるところまでも行ってないような常態です。でも夢中で毎日2時間は練習するようにしています。その人の潜在能力や以前何か楽器をやっていたかにもよるでしょうがいったい...