[32406] 通りすがり さま。>とあるプロ10年目様やwtnabe様、カルボナーレ様、父娘でVn始めました様・・・諸兄はどなたも、最終的には音楽表現であると仰っている様に見受けられます。音楽表現に関しては議論しても無意味ですよね。はい...
申し訳ありません。どのスレに投稿すればよいか判断できないので、ここに投稿することにしました。皆さん、ごめんなさい。jackさんの投稿に触発されて、やはりヴァイオリンの実音を耳で聴くのが本流だなと思いながら遊んでいたら、思い...
nabe様私は指導者では有りませんので、できたらプロの方にお答え願いたいのですが、私の経験から。バイオリンをギターやチェロのように持ち方を代えて練習してみてください。その方がより自然にビブ
ラートが掛けられるはずです。その後...
通りすがりさんまとめて頂いてありがとうございます。これまでの言葉遊びみたいな議論に飽きぎみだったので、jackさんの投稿や、通りすがりさんの実際的な提案に心から賛同します。これが口開けになるかどうかわかりませんが、自分の体...
みっち様申し訳ありませんが、音程の認識論に関しては別スレを立てたほうが話がすっきりすると思います。pochi様が御指摘されているようにcutgut様は論証が苦手なようですので、この手の話を持ち込まれるとまた泥仕合になります。という...
改めてこのスレを最初から読み直しました。[32036]でcutgut様が仰っているように>最低限「通常のヴィブ
ラートは基準音の上下におよそ均等にかかる」 という認識が前提となれば「下に向けてかける意味」(私個人としては特殊なケースと...
cutgut様先の70-90度というのは初歩的な誤りでした。角度を見るとき手が見えるように楽器を少し下ろした状態で見ましたので、演奏中よりも指が立っておりました。失礼。実際は45-60度といったところでしょうか。しかし御存知でしょうが...
とおりすがりさま、角度については以下の意味です。「新しいバイオリン教本1」(兎束龍夫・篠崎弘嗣・鷲見三郎)P26-P27 指の押え方 より引用します。1の指の押え方(人さし指)1.1の指はD線上ではE音、A線上ではH音を押える...
追記① 指を立てる角度について書きましたが、文章のみのため誤解があってはいけませんので、付け加えますが、70-90度というのは弦と指との角度です。指板と指との角度は45度くらいでしょうか。② 私の場合むしろこのように指を「立てた...