jackさま。>ヘマン著、弦楽器のイントネーションこれ、探しました。アマゾンで見つけました、が、高いです。ギャボン。。。書きます さま。>例えば小さい子供は、スプーンをもってうまく自分の口に運べなかったりします。音程をあてる...
catgutさんヴィヴ
ラートと音量変化の関係については、私も以前より興味を持って追いかけております。この問題は、剛体である楽器のゆれだけではなく弾性体としての弓&毛の動的な振る舞いが絡んでくるので、一筋縄ではいかないようです...
アマチュアチェロ弾き さんひとつ思い出しました。録音形式によりますが大きな音に隠れる部分の波形は消去してデータ数を減らすと思います。大きな伴奏音より小さな音は消去されているのではないでしょうか?
[32815] セロ轢きのGosh さんへ呼び出してしまったようですみません。7Hzは個人差があると思いますし訓練によって変わるかも知れませんね。[32812] catgutさんへtartini上のヴィブ
ラートの音高と音量の関係についてはtartiniの波形を...
Excitonというソフトウェアシンセサイザーの作者によるシンセサイザーの解説記事がありましたのでご紹介します。Excitonは宮根裕司氏が製作・販売されているそうです。以下の説明も宮根氏によるものです。Excitonでのストリングスのヴィ...
アマチュアチェロ弾きさん了解です。私の方も断り無く引用して申し訳なく思ってました。
みっちさん、catgutさん私の波形の話が出ていましたので、コメントさせていただきます。まず初めに、みっちさん、catgutさん、及び私の波形をご覧になった他の方々に謝罪しなければなりません。そのデータに現れるフ
ラットな部分(7~...
みっち様[32793] 、> 一般的には7Hz付近からゆっくりと連続音に移行しはじめるようです。 小生の予想(≒通りすがりさんの予想)を裏付ける情報ですね。ありがとうございます。名無しさんのコメントと併せて、プロは訓練(才能?)...
「下にかける」場合も、「上にかける」場合も、指に力がかかる瞬間には楽器がわずかに下がるはずですから、毛と弦の圧力はわずかに減って音量は下がるはずです。そして力がかからなくなると楽器が持ち上がって音量が上がるはずです。こ...
tartiniでヴィブ
ラートと音量変化の関係を細かく見てみました。なかなか面白いです。いくつかのパターンがあるようです。・ヴィブ
ラートサイクルに同期して音量が上下する(多いパターン)・ヴィブ
ラートサイクルの2倍の回数で音量が上...