セーブルさんレスどうもです^^でも昨日練習さぼっているので、なんとか気合いを入れねば・・;;多分ちょっとバイオリンから逃げたい気持ちもあるんでしょう、私は(笑)。
バッハの深みにはまってしまって;;セーブルさんは今日練習...
気楽なアマチュアです。毎日はできませんが。スケールとアルペジョはせいぜい平行調入れて2個の調性で、最大15分くらいしかやりません。練習している曲の関係している調を基本にしますが、それだとGes durやFis durはいつまでもやらない...
ヘンデルおばさん様 お門違いですが大人は全部理屈で割り切ろうとしますからハーポジがあるなら、では1と2分の1ポジが、なんて笑い話になったりします。小さい子供が
バッハのホ長調の2楽章なんか軽々弾くの見ると、子供って強いなーと...
バッハのコンチェルトEの際、私も妙にひきにくかったです。「ハーフポジだからねえ」と先生に言われましたが、その後、子供がEdurの曲に入ったときは、何の疑問ももたずに弾いていました。弾きにくいという様子もなく、すんなりや...
 粉雪さまデュオをバイオリン2台と勝手に解釈します。やはり、定番は
バッハの2つのバイオリンのための協奏曲でしょうか。2人のレベルが同じでも、若干違っていても、楽しいです。1楽章だけでなく、2楽章も美しいですし、3楽章はこの中...
バッハの無伴奏なら、すこし前にテレビCMで使われた、パルティータ三番のガヴォットやソナタ三番のラルゴなどはいかがでしょう?
 > 
バッハ「トッカータとフーガ 二短調」これ、いいと思いますよ。フーガの部分がちょっと弾きにくいと思いますが、その場合はトッカータの部分だけでもいいと思います。
前に別のスレッドで話題になった
バッハ「トッカータとフーガ 二短調」のヴァイオリン編曲版はどうでしょう?
バッハ無伴奏ソナタ3番の3曲目アレグロ・アッサイがいいですよ。楽しい曲だし、速く上手に弾ければ誰からでもウケます。無伴奏はある程度名人芸な要素あったほうがいいかもしれませんね。ドビュッシーのシリンクス(フルート独奏)みたい...
 私も行って来ました。個性的で素晴らしい楽器がたくさんありました。無理を言って友人の女性プロバイオリニストと一緒に行ったのですが、試し弾きを彼女がしていたら、たくさん制作者の方が集まって来て、各々の楽器を弾いて下さいと列...