ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web
ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web

"ラ | Le"の検索結果

ヴァイオリン好きのための情報サイト ヴァイオリン・ウェブ

"ラ | Le"の検索結果

17433 件中 7381-7390 件目を表示中
オークションで騙されるリスク。調整を頼んだお店でちゃんと調整してもらえないリスク。どこをどう調整してもらえばいいのかちゃんと調整してもらえたのかどうか自分でチェックできないと言う意味で。初心者の場合二重のリスクを抱える...
バイオリンを演奏するうえで、弓の使い方の技術が重要だということをよく耳にしますが、それ依然の問題で私は音を必ずはずしてしまいます。音階は音階で同じ事を弾くので何回も練習すれば弾けるようにはなるのですが、練習曲になるとぜ...
catgutさん、七沢氏の文献の説明ありがとうございました。感じがつかめました。加えて、catgutさんの意訳に対して、コメントさせてください。>It is important that the vibrato always goes to the flatted side of the pitch. >ヴィ...
通りすがりさま、技術的な観点と、音程の感じ方の問題、旋律の構成法の3点に分けて、ビブートの掛け方を論じるべきだと考えていますが、catgut様のお調べになった範囲で、これらのことを分けて論じている教本なり指導書なりは存在した...
catgut様計算ありがとうございました。低いポジションでも、0.4mm程度の振幅があればビブートを認識できるというわけですね。
通りすがりさま、弦長が330ミリとして、A線のDからA線のDisまで13.875mm1セント当たり 0.13875mm2.8セント=0.39mm2.5セント=0.35mmぐらいだと思います。。0.07mmはわずか0.5セントです。5thポジションの計算は必要ないでしょう。一応...
別スレでcatgut 氏により紹介されたことがある研究室の論文概要です。(地道な研究には頭が下がります)ttp://www.kyushu-id.ac.jp/~iwamiya/ronbun/Abstract%20of%20Papers%20(Japanese).htm私なりに解釈すると以下となります。○ビブ...
名無し様、> 最上限と最下部の音程はきちっと認識しております。 そうだったんですか?! 脳の仕組みや物理的な数字は別として、プロはそこまで意識してコントロールしている訳ですね。 やはり、玄人恐るべし! いや、この場合「...
catgut様さきの論文で弁別閾が2.8/2.5セントと出ましたが、これを距離に計算しなおしていただけませんか?例えば1stポジションと5thポジションではどうなりますか?
通りすがりさま、名無しさま、「ヴィブートのかけ方について その2」スレッドの[31884] でCABINさまが以下の計算をしてくださいました。>A線上のD(4度)位置では,+30セントで+4.18mm上 -30セントで-4.25mm下の移動量ですね。>ほぼ...