ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web
ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web

"ラ | Le"の検索結果

ヴァイオリン好きのための情報サイト ヴァイオリン・ウェブ

"ラ | Le"の検索結果

17502 件中 7091-7100 件目を表示中
Violinist氏、気になるところが散見されますので、もう少し突っ込みます。> 私も少し言い過ぎたと反省しております。****深読みしなかったら、ごく普通の御意見なので、言い過ぎでもないと思います。> ただ独学でもヴァイオリ...
CABINさま、文献のご紹介ありがとうございます。入手して読んでみたいと思います。弦がヘルムホルツ運動をしていることは知っていましたが、うかつにもスティックスリップ現象に由来することを理解していませんでした。G線開放弦より低...
ご無沙汰してます。リンク先(Y社でないほう)のアニメーションは面白いですね。こちらは動きませんが,「楽器の物理学 N,H. フレッチャー (著), T.D. ロッシング (著)」もお求めになってご覧になると良いかもしれません。内容は数式の...
リンク先の図を見たほうが分かりやすいと思いますが、要するにこういうことのようです。弓毛で弦を弾くと、弓毛はほぼ一定の間隔でくっついた(スティック)状態から滑る(スリップ)。このため弦にヘルムホルツ振動(弦が「く」の字型...
33643さんと皆様に対してのレスです。チャイコフスキーのヴァイオリンコンチェルトを舞台で演奏された御経験はありますか?初心者で、ハイフェッツの持つ技術的な凄みを理解できる人は、ほとんど居ないと思います。私は、一応ヴァイオリ...
ちょっと調べてみました。この弓毛と弦の不連続な運動はスティックスリップ現象といって弦のヘルムホルツ振動と関係が深いそうですね。知りませんでした。解説:ttp://plus.maths.org/issue31/features/woodhouse/The Schelleng diagram...
アマチュアチェロ弾きさま、>弓で弦を弾く時、弦は松脂にくっついてある程度引っぱられると戻り、>また松脂にくっついて戻るという非連続的な動きをしていたところです。について、もしご存知でしたら教えて頂きたいことがありま...
catgutさん>弓で弦を弾く時、弦は松脂にくっついてある程度引っぱられると戻り、また松脂にくっついて戻るという非連続的な動きをしていたところです。私のソフトはそういう弦楽器特有の動きのおかげで、ピアノ等の伴奏があってもソ...
皆様、ご無沙汰しております。秋のシーズンほどではないですが4~6月にかけて演奏会などがいくつかあり、なかなか時間が取れません。久しぶりに波形をアップしましたので、お知らせします。今回は女流チェリストの小品です。モデルと...
Chanot-Chordonを試しました。腰は適度にあって音量の出る弓でしたが、音色・発音・操作性は私のE.F.Ouchardに比べ劣っていました。Ouchardにもう少し繊細さが欲しいと思っていたのですが、私が手にしたChanotはそういう弓ではなかった...