最近は、野外コンサートや屋外での結婚式のパーティーなど屋外でヴァイオリンの生演奏を聴く機会が多くなってきたように思います。野外でのコンサートでは雨が降ることがあり、湿度100%というヴァイオリンにとっては過酷な環境で演...
ttp://www.pirastro.com/public_pirastro/pages/en/Rosin/このピラストロのホームページの写真でも、エヴァピラッィゴールドの松脂だけ白い筒状のキャップが写ってます。 他の松脂にはついていないようです。
ttp://www.thestrad.com/cpt-latests/violinist-anne-sophie-mutter-films-her-performance-with-a-head-cam/この動画から判断すると、ムターは弓の毛をかなり強く張っており棹の中央で10ミリくらい隙間が空いているように見えます。...
リーベンツェラーは製造中止になって現在はラリカとして売られていますが、また
リーベンツェラーが復活したようですね。ただ紛らわしいことに、従来の
リーベンツェラー=ラリカ、現在の(復活した)
リーベンツェラー≠従来の
リーベンツェ...
>ガットを張るのに、低めにして徐々に伸ばして、次の日の為に高めにしてケースに入れる、というのは、誰しも行っている事だと思います。>高めにしてケースにしまうのは、ADGをそれぞれ、HEAくらいにしても、まず、弦が切れることはあ...
ガットを張るのに、低めにして徐々に伸ばして、次の日の為に高めにしてケースに入れる、というのは、誰しも行っている事だと思います。伸ばしておいた弦をチューブに入れているので、それを使います。音程の安定度はどんな張り方でも、...
ご紹介した方法でオ
リーヴとかオイドクサを交換すると、巻き線のほつれや痛みが減るので、高温多湿な時期でもピッチが狂いにくくなります。オ
リーヴやオイドクサを長く持たせたいのは、経済的な理由というよりは、いかに良い音が出せる...
オ
リーヴとかオイドクサのコンディションをより良く保ち、より長持ちさせるとても良い方法を教えていただいたので、以下のとおり書きます。簡単な英語なので、まずは読んでみて下さい。①This plan will give the strings overnight to s...
塩鯖なら塩の回りが少々悪くても美味しく食べられますが、オブリガートの2日までは、どうしようも無い弦で、兎に角、音が前へ出てきません。それが、3日目以降は、音が前へ出てくるようになります。オイドクサと比較するから、今ひとつ...
オブリガートの欠点は張力の割に鳴らないから麻痺するんです。楽器が鳴ってる錯覚になるんです。この錯覚に対する解決はオイドクサを張ればわかります。エバの悪さは音が柔軟なのに硬い弦だということです。やはり、オ
リーブかオイドク...