ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web
ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web

"ラ | Le"の検索結果

ヴァイオリン好きのための情報サイト ヴァイオリン・ウェブ

"ラ | Le"の検索結果

17500 件中 6991-7000 件目を表示中
最近 パイプオルガンとVnのデュオ チェロを加えたトリオのCDを聴いて なかなかいいと思いました。パイプオルガンは弾く機会がないですが、Viscount(イタリア)の電子クシックオルガン(重低音以外はほんもののパイプを付けられ...
ニスの状態がわからないので、うかつなことはいえません。 汚れがついたらすぐに、力を入れずに布で拭いてあげる、、それ以上のことでしたら、お近くの楽器屋さんに相談しましょう。 その上で、ご自身でもできることがあれば...
トヨタのホームページでトンペット吹いている動画を見ました。うそ?って感じです。同社の開発した自動車組み立て機械は、かなり精密な作業も緻密にこなすらしいです。。。。。。ま考えて見れば集積回路を作るのもロボットですが。こ...
弓を使うのではなかったですが、ヴァイオリンを自動演奏する機械は昔、海外にあったようです。ディスクオルゴールのようなでかいの(オートマタ)を何でも鑑定団で見かけました。楽器を持ちながらでも弓の角度や弾く音の長さをきちんと合わ...
「楽器の物理学 N,H. フレッチャー (著), T.D. ロッシング (著)」には、以下の記述がありました。古いイタリアの楽器には、2500Hz付近に極大領域が広がっている。4000Hz前後から高い周波数に向かっては転がり落ちるように減少する。(Du...
補足します。私も「良い音色の楽器」を単音のスペクトルのみで判断できるなどとはまったく思っていません。弓の当て方による音色の変化などは、この方法では判断できません。ただ、ごく普通のパソコンで使用できるスペクトムアナイ...
面白い論文がありました。ttp://www.akutek.info/Papers/AB_Geometrical_measures.pdfDuennwaldの研究が紹介されています。Figure1ではデル・ジェスのスペクトル測定結果をベースに、どの周波数帯が音の性質に影響するか示しています。7...
今日、久々にナイロン弦のドミナントが張られた楽器を何台か弾いたのですが、ナイロン弦って意外とピッチが狂うというか、それほど安定しているわけではなりませんね。ドミナントが張られた楽器で、G線1本で弾く「G線上のアリア(バ...
>高域倍音がたくさん出る楽器が好きです。ホールで弾いた場合、音の伝達力が違います。これはいたく同感。>高域倍音があると音が柔らかく、無いと硬くなります フルートやシンバルの音をSACDとCDで聴き較べると顕著です。分析結果と...
試しに同じ楽器で弓だけ替えてスペクトルを見てみました。面白いことに、弓によって13~15KHzのピークが強いものと弱いものがあります。弓によって音色が違うのは経験的に明らかですが、当然ながらスペクトムアナイザでも明確に出ま...