>Rehabilitant さん3,4指は置いたままです。>ycさんわざわざありがとうございます。なかなか話は単純ではないようですが、やはりそういう現象が起こりうるのですね。自分の調弦が甘いのか音程が甘いのか、はたまたそういう音程な...
[24186] Rehabilitantさまヴェルクマイスターは私も嘗てチェンバロ上で実験したことがあります。ただし「弾くべきである」という言葉は私なら使いません。チェンバロのプロ奏者はその場に応じて、あるいは曲に応じて調律を融通無碍に...
[24136]hmmさん、私も興味がある話題なのでソリストの方にちょっと話を伺ってみました。全体論としては、最初から順番に弾いていくと、音程の取り方によってCis/Gの音程とA/Eと音程の乖離が大きくなり、A/Eが合ってないように感じてしま...
[24160] とあるプロVer.2さん、ありがとうございます。弾き手の感性の良し悪しが演奏に現れるわけですから、感性をどう培うかが開発途上にある者にとって大関心事なのです。オクターブ当たり53個のキーを持つ純正調オルガンの詳細は...
こんばんは。syuと申します。violon歴6年のアマチュアです。しばらくの休止のあと現在アマオケで弾いています。いろいろな曲が弾けるようになり,他の楽器に興味がわくようになりました。また,資産価値とか名前よりも,楽器としての力...
Gis ではなくCis でした。 間違ってました。
hmmさんあげあしを取るようですがC#/G/A/Eの間違えでは?
以前「とあるプロ」という方がいらっしゃいました。別人ですので「Ver.2」とします。音程は妥協の産物です。考えてみてください、純正調で弾くにはオクターブを63だか64に分割しなくては不可能です。アンサンブル、特にピアノとあわす...
Pochiさん、[24126]ありがとう。試してみて良くわかりました。これは
Bachに限らず使える有益な指針です。
Bach無伴奏Partita h-mollのCorrente/ Doubleを引き合いに出します。前者は分散和音、後者はスケール中心ですので、私はこれまで♯...
シャコンヌが始まってすぐのところに Gis/G/A/E の四重音が出てきます。入念に調弦をしたつもりでもA/Eの開放が狂って聞こえることが多々あります。最近は逆に調弦時にこの和音を弾いてみたりします。(皆さん実験してみて下さい。)な...