ヴァイオリン音楽の基礎は(音色を作ることでの)やはりモーツアルト
バッハベートーヴェンだと思います。が、この時代(かなり広範囲ではあるが)の作品を無名だろうと、有名だろうと取り上げるのはとても有意義です。技術としてはやさ...
こんにちは。私は今年音大に入りました。今、ものすごく挫折感に襲われています。入ってからは
バッハの無伴奏を中心にレッスンしていただいたのですが、音がだめ、移弦がだめ、弓の持ち方もだめ、というので、曲は一切止めてセビシック...
既出もあるとは思いますが…○Mozart: Duos K.423 & K.424 (楽譜はたくさん有り) 言わずもがなの、この編成での代表作。○Handel/Halvorsen: Passacaglia (IMC: No.3362) これも面白く、有名。でも難しい場所があり。○Spohr: Duo Op....
24403] pochi さん、>>****関係有ると思います。何か実例あればご紹介下さい。****経験的なものです。
ええと、ロジックですか。私は音楽屋ですから、美しい音楽をやりたいだけでこの方面は苦手です。喧嘩するつもりは毛頭ありません。理論ならはるかに詳しい方々が多くこのサイトにいらっしゃると思いますのでお任せします。耳で聞いた感...
このスレ、不協和音(増4度)をどう弾くかからスタートしましたが、協和音(3度)をどう弾くかの脇道にそれたため、ちょっと考え込んでしまいました。
バッハに話しを限定していただければ副産物は沢山ありそうなのでそれでも良いと思い...
> 会場の大きさとか残響時間とか関係ありますか? ****関係有ると思います。
>> 対位法的な箇所で各声部をピタゴラスで弾くのはそれで良いのだと思いますが、「その結果として」和音がピタゴラス的になるのだと解釈しています。旋律につけた3度や6度の動きはやはり純正でないと気がすまないので。ええと、そ...
[24313]とあるプロVer.2 さん、ありがとうございました。腕前では敵わないので理論武装するのです。仰るように時代による価値観の相違が大きいですね。>>Leopold Mozart Grundliche Violinschule pp.68-69英訳版該当箇所を見ま...
Rehabilitantさん、ご説明ありがとうございました。やはり低弦に指を置いておくと干渉するのですね。楽譜はシェリング版を使っているのですが、特に離すという指示は書いていませんね。バスも基本的には維持して弾くような指定になって...