ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web
ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web

"バッハ | Bach"の検索結果

ヴァイオリン好きのための情報サイト ヴァイオリン・ウェブ

"バッハ | Bach"の検索結果

1192 件中 671-680 件目を表示中
このスレ、不協和音(増4度)をどう弾くかからスタートしましたが、協和音(3度)をどう弾くかの脇道にそれたため、ちょっと考え込んでしまいました。バッハに話しを限定していただければ副産物は沢山ありそうなのでそれでも良いと思い...
> 会場の大きさとか残響時間とか関係ありますか? ****関係有ると思います。
>> 対位法的な箇所で各声部をピタゴラスで弾くのはそれで良いのだと思いますが、「その結果として」和音がピタゴラス的になるのだと解釈しています。旋律につけた3度や6度の動きはやはり純正でないと気がすまないので。ええと、そ...
[24313]とあるプロVer.2 さん、ありがとうございました。腕前では敵わないので理論武装するのです。仰るように時代による価値観の相違が大きいですね。>>Leopold Mozart Grundliche Violinschule pp.68-69英訳版該当箇所を見ま...
Rehabilitantさん、ご説明ありがとうございました。やはり低弦に指を置いておくと干渉するのですね。楽譜はシェリング版を使っているのですが、特に離すという指示は書いていませんね。バスも基本的には維持して弾くような指定になって...
Rehabilitant様、本当に凄い知識で感心します。とても敵いません。>> 彼の教科書にでていましたっけ手元に今無いので東川清一さんの著書「古楽の音律」の孫引きLeopold Mozart Grundliche Violinschule pp.68-69引用開始:クラヴ...
pochi さんは[24260] でシャコンヌ2小節目のD/G/B/EのBに関し****私はBを少々低めに取ってしまいますが、高めでも良い様な気がしてきました。と言われています。この音程について、和音進行を見直していたら面白いことに気がつき...
24209] hmm さん、関連話題提供ありがとうございます。>3,4指は置いたままです。3、4重音について、バスの後、上の重音を弾く場合、バスの指は離すように教わりました。その方が良く響くし、ビブラートが掛けやすいからです。これ...
> そこで冒頭2小節目の和音D/G/B/E ですが、Gを高めにとると純正4度を確保するためDまで高くすることとなり、1小節目で弾いた主音Dと矛盾することになりますしG/Bの短3度も狭くなります。従って私はG線をとります。****私は、Gを...
[24193] ycさん、コメントありがとうございます。Gの音程について少し整理したいと思います。>そう考えるとD/G/B/EのGを他との兼ね合いを取りながらどう取るかがやっぱりポイントかなぁという気がしますがGを高めというのは純正律音階...