正直言って、白本の2巻レベルの腕で無伴奏曲を人に聴かせられるレベルの演奏をするのは難しいと思います。ヴァイオリンの無伴奏曲をきちんと弾くのは大変なことです。技術的に余裕をもって演奏できなければ音楽的な演奏はできません。ヴ...
>今年、発表会があり、伴奏つきの曲を弾いたのですが、教室側が当日まで伴奏者(プロの方です)との練習時間を取ってくれないため、本番でボロボロだったため正直、ひどいですねと思ってしまいました。美咲さん、その、お使いになって...
今日から休みなのでレオポルド・モーツアルトの教科書を読み直していたら、増4度の結合音の記述が見つかりましたので報告します。3例あります。(いずれもA線とE線上の重音で)① D-Gisの結合音はH (Dの短3度下)② C-Fisの結合音はA ...
久しぶりにねっとをしましたら興味深い話題にあたりましたので書かせていただきます。一年半でクライスラーの前奏曲とアレグロを聴衆の前で弾けるようになるなんて、私としてもかなりの驚きです。まったくやったことがない子が2ヶ月ぐら...
ヘンデルの話に便乗して…私も、大学になって先生を変わったとき、それまでしていた
バッハの無伴奏やロマン派の協奏曲ではなく、ヘンデルのソナタからの再出発でした。その時、同時に徹底的にボーイングの癖を直されたのですが、今から考...
ヴァイオリン音楽の基礎は(音色を作ることでの)やはりモーツアルト
バッハベートーヴェンだと思います。が、この時代(かなり広範囲ではあるが)の作品を無名だろうと、有名だろうと取り上げるのはとても有意義です。技術としてはやさ...
こんにちは。私は今年音大に入りました。今、ものすごく挫折感に襲われています。入ってからは
バッハの無伴奏を中心にレッスンしていただいたのですが、音がだめ、移弦がだめ、弓の持ち方もだめ、というので、曲は一切止めてセビシック...
既出もあるとは思いますが…○Mozart: Duos K.423 & K.424 (楽譜はたくさん有り) 言わずもがなの、この編成での代表作。○Handel/Halvorsen: Passacaglia (IMC: No.3362) これも面白く、有名。でも難しい場所があり。○Spohr: Duo Op....
24403] pochi さん、>>****関係有ると思います。何か実例あればご紹介下さい。****経験的なものです。
ええと、ロジックですか。私は音楽屋ですから、美しい音楽をやりたいだけでこの方面は苦手です。喧嘩するつもりは毛頭ありません。理論ならはるかに詳しい方々が多くこのサイトにいらっしゃると思いますのでお任せします。耳で聞いた感...