私の経験では、シャコンヌをやる前に徹底的に移弦の練習をしました。これは、重音でいかに手首をやわらかく使えるかというためのもので、初心の頃から教わっていた、ひじの位地を決めるものではなく(ようはA線のひじの高さはこれ、D線...
10歳前でも、弾けるのならば大人のコンチェルトを弾かせても問題はないと思います。弾けるのならば、というのは最低恥ずかしくない音程で、ということが最低条件ですが......ただ、10歳前の子がパガニーニのカプリースや
バッハのパルテ...
この手の話題の場合、難曲とは大概「技術的な」難曲の事ををさすと思うのですが、技術的な難曲は音楽的には内容が薄い物が多いと思います。その点では子供に理解しやすいのと、技術的に弾ければそれなりに様になります。また技術とは若...
こんにちは。Syuと申します。しばらくバイオリンを弾いていませんでしたが,1年ほど前から再開して再びアマオケで演奏しています。以前は個人練習時にモーツアルトの3番や
バッハの1,2番などを練習していましたが,最近
バッハの無伴...
ピアノ伴奏のぶっつけは厳しいですね、また辛いですよねつきの機会は、何回か納得できる練習ができると良いですね私の場合は、先生から、伴奏の先生の連絡先を教えられ個別にスケジュールをあわせ練習するように指示されましたただ、1時...
正直言って、白本の2巻レベルの腕で無伴奏曲を人に聴かせられるレベルの演奏をするのは難しいと思います。ヴァイオリンの無伴奏曲をきちんと弾くのは大変なことです。技術的に余裕をもって演奏できなければ音楽的な演奏はできません。ヴ...
>今年、発表会があり、伴奏つきの曲を弾いたのですが、教室側が当日まで伴奏者(プロの方です)との練習時間を取ってくれないため、本番でボロボロだったため正直、ひどいですねと思ってしまいました。美咲さん、その、お使いになって...
今日から休みなのでレオポルド・モーツアルトの教科書を読み直していたら、増4度の結合音の記述が見つかりましたので報告します。3例あります。(いずれもA線とE線上の重音で)① D-Gisの結合音はH (Dの短3度下)② C-Fisの結合音はA ...
久しぶりにねっとをしましたら興味深い話題にあたりましたので書かせていただきます。一年半でクライスラーの前奏曲とアレグロを聴衆の前で弾けるようになるなんて、私としてもかなりの驚きです。まったくやったことがない子が2ヶ月ぐら...
ヘンデルの話に便乗して…私も、大学になって先生を変わったとき、それまでしていた
バッハの無伴奏やロマン派の協奏曲ではなく、ヘンデルのソナタからの再出発でした。その時、同時に徹底的にボーイングの癖を直されたのですが、今から考...