>バロック曲や簡単なピアノ曲
バッハのインベンションは楽しく遊べます。ピアノ譜はどこでも売ってます。(Vn+Vc編曲版もあるようです)ところどころGより下の音が出てますがテキトーに誤魔化して。
>このような作曲家の場合、問題になるのは楽譜の版権(っていうのかな?)です。????著作権が切れている楽曲の場合、「版権」など存在しませんが?著作権法から当該箇所を引用します。(複製権) 第二十一条 著作者は、その著作物を...
>これは、他人が勝手にダビングするとか、使われ方が保証されないので、ダメということになるのでしょうか。 うろ覚えのまま答えますが、御了承下さい。『他人に貸す』行為そのものが『個人で楽しむ』範囲を越えているという意味です...
ラヴェルのデュオが有名ですが、チェロの音域が高いところが多く、プロの生演奏で聴いても難しそうでした。バロック曲や簡単なピアノ曲、ソナタの高・低音部だけ抜き出して弾いてもけっこうサマになると思います。私は
バッハのフルートソ...
こんにんちは。syuと申します。今度人前で(結婚式の余興)演奏することになったのですが,バイオリンとチェロであわせて弾く曲(デュオ)はないでしょうか。コンチェルトとかでなくても,どんな形式のものでも結構です。私は現在アマオ...
(あくまで、個人の感覚的な意見です)「ひっくり返る」についてこれまで、私は、あまり悩んだことがありませんでしたが
バッハを集中的にするようになり、ひっくり返ることがたまに出始めました私の先生曰く「ひっくりかえる」のは弓の毛...
なるほど、それで思い出しました。
BachのCiacconaは亡き妻の哀悼の曲という解釈ありましたね。最後の50小節、私の妻は健在なので若くして亡くなった友人のことをいつも思い浮かべるようにしています。MHO
kokukirinさんへ>>わかりやすいですが、専門的にはどうなのかな、と思いました。私が転用して誤解があるといけないので、この本をおすすめします。http://www.amazon.co.uk/exec/obidos/ASIN/0198165080/qid=1140286321/sr=8-1/ref=sr...
Shumskyのローデがあるとは知りませんでした。ありがとうございました。彼の「愛の喜び」や
バッハの無伴奏など好きです。数週間かかろうと気長に待ちます。1曲上がるのにそれ以上かかっていますので。ローデのCDを以前調べたときはAmaz...
マフィ様アドバイス、ありがとうございました。開放弦の練習も、とても効果があるのですね。昨年の12月から
バッハのメヌエットにはいってから、難しいところが多くなり、そんなところは開放弦で、移弦が多いところは練習させていまし...