弦を指板に接触させないで弾く奏法(4)pochiさんから、「小指の力不足の場合、その楽器の最大音量で「強い音」を出せないから、薬指でアシストします。」とのコメントを頂きました。これはその通りですね。でも次の「仮に、弦が浮いてい...
以前“バイオリンは楽器7割、腕3割の世界”という投稿でベテ
ランの方々から厳しいコメントを頂きましたが、今回もまたそうなるのでは・・・とビクビクしながら投稿しています。このスレッドを拝見して 限られた経験則から 楽器に能力...
スレ主様ご自身が最初に「既にある程度の水準の演奏をされる人なら、」とお書きになっているように、この奏法は基本を習得した上級者が自身の裁量で敢えて使うテクニックのひとつなのだと思います。一つのテクニックとして紹介するのは...
ttp://ecx.images-amazon.com/images/I/21F7PRMBNDL._SS500_.jpgこの演奏は、私のAよりも1.7%音程が高いのです。ブ
ラインドで何度確かめても1.7%です。A=450Hz程度だと予想されます。有る程度訓練を受けた人なら、誰でも時々によってそ...
奏法から、小指の力不足の場合、その楽器の最大音量で「強い音」を出せないから、薬指でアシストします。仮に、弦が浮いていても、「強い音」が出せるのなら、薬指のアシストは必要ありません。ピアノの話、レガート奏法の場合、ピアノ...
> A=440Hzを正確に覚えている積もり「つもり」と言っているくらいだから、覚えていないのでは。「音を相対化して」といっているあたりから、絶対音感を勘違いしているようです。耳の中の空気圧でピッチは変わって聞こえますから、た...
弦を指板に接触させないで弾く奏法(3)ところで、pochiさんのようなベテ
ランでも「また、弦を指盤に接触させないでその楽器の最大音量を出すことは出来ません。」と言われています。しかしこれこそが「弦を指板に接触させないで弾く」奏...
> 技術的制約で重音がメロディーとして成立していない人が多いと思います。 これは3度の上の音を、下の音から純正調でとっている場合が多いからです。旋律は、ビタゴ
ラスで取るべきです。これは技術的問題ではなく、イントネーショ...
弦を指板に接触させないで弾く奏法(2)匿名0さん、pochiさん、QBさん、jackさん、JAMESさん、レスポンス有り難うございます。僕がこの奏法を明確に意識して実践しだしたのはこの4~5年ですが、その起源は以前パソコン通信のNIFTYで「ヴィ...
私は3度重音のスケールの練習時、「ハイポジでは弦の左側を押えるつもりで」と教わりました。これは裏を返せば「弦を指板に接触させないで弾く」ことになります。メリットは指・手がリ
ラックスし速い動きにも対応できることではないで...