ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web
ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web

"ラ | Le"の検索結果

ヴァイオリン好きのための情報サイト ヴァイオリン・ウェブ

"ラ | Le"の検索結果

17422 件中 6301-6310 件目を表示中
<南社>さん、> 玉木宏樹先生は完全5度で4本とも合わせると書いていたけど。僕もあの「お喋りバイオリン」で有名な玉木弘樹氏の本は何冊か読んでいます。一番最近の著書は「音楽革命論」で音楽後進国だったドイツの3Bなどを崇...
ゲッツのヒル型のアジャスターには、形状は同じだが色違いのもの(金色と銀色)がありますが、その音の違いを比べてみたので報告します。金色も銀色も本当の金メッキと銀メッキというわけではありませんが、ネジを触った感触は銀色の方...
スガボットさん、スレッド立ち上げありがとうございました。主題に関しよく纏めておられ特に異論はありません。ウチのピアノは故平島達司の勧めで30年来ヴェルクマイスターで調律しており、ピアノを含むアンサンブルでは調弦は1本...
スガボットさん> 今時完全5度で4本とも合わせる人はいないと思います。> それはA線からD線、G線と低くなるに従って5度が少しずつ> 広くなっていき平均律からもずれてしまうからです。玉木宏樹先生は完全5度で4本とも合...
コントバスですがオイドクサでは以下のように弾くという話があります。ttp://www4.ocn.ne.jp/~t-344/03bassists/hiro-string.htm弦は指板に付いている必要はなく若干すき間が開くくらいの方が楽器が響きます.ネックやサドル,渦巻きも...
別スレッドの「重音3度のイントネーション」に関連する話題なのでそちらで発言すべきとも思いましたが、スレ主のcocoさんの元の質問から話題が乖離しすぎるのでこちらで議論させて頂くことにします。元のスレッドの議論ではバイオリン...
この話題について提示したかったことは一通りカバーしましたので、あとは皆さまと個別に論議させていただきます。<catgut>さま、> スチールE線については、大半の人は低いポジションでも実際には弦を指板には接触させていない...
[35425] 、ボテチさん、 >通常イントネーションとは、数ある多くの音程の中でどれを選択すべきかという話になります。イントネーションはテンポで変わったりしません。-------選択すべきイントネーション(音律)はテンポによって変...
スガボット様>フォルテでもしっかりした音を出すため、(弦は指の腹側に当たっていて指板とは接触させないが) 指の先は指板に付け、そこを支点としてヴィブートをかけると良いとも指摘されています。ただ、この奏法でしっかりした...
「ヴァイオリン演奏の技法」からフレッシュの表現を引用すると「ササーテは、大変軽く指を絃にあてたため、指の先で絃を刻むのが全然分からないほどであった。」ということです。(裸)ガット弦がメインで、音量もそれほど要求されな...