私の場合、ビオラのクリアランスが小さくて、ウィットナーだと A 線が切れると表板にバン!とアジャスターの底板が跳ねて当たる事が有りました。アジャスターを外してペグチュー
ニングだけにしていますが、ヴァイオリンだと少ししんどい...
ちょっと状況がよく分からないので、外していたら、ごめんなさい。。。私もチュー
ニング中にE線を切ったことがありますが、アジャスターが表面板にあたることはなかったです。もしかしたら、アジャスターを締めこみ過ぎていて、アジャス...
ホームページで調べたところ、テールピースはウィットナー型でもヒル型でもなさそうです。他の3弦に比べてE線の弦は駒からテールピースまでの長さが短かくなるタイプです。そっとチュー
ニングしてもダメかと・・・弦が切れるのは一瞬...
ウィットナーのアジャスターの事?ヒルに変えると少しは安全ですよ。そっとチュー
ニングすれば滅多矢鱈とは当たりません。弦を張り替える時はクロスを差し込んで置くと安心ですね。
チュー
ニングしているときにE線の弦が切れた瞬間テールピースに付いてあるE線を引っ掛けてあった金属(銀色)が下にある表板にバチッと当たってニス部分がはげるような傷が付いてしまいました。今度またE線が切れることがあれば、ま...
Oliveおじさんのおっしゃる通り、ガットの音色はとても魅力的です。ですが、確かに切れやすいですし、湿度に弱いのでナイロンに比べてチュー
ニングも狂い易いです。私も以前は音色にひかれてOliveを張っていましたが、張り替えたばかり...
雨の歌さん、皆さん:音大では解剖学も生理学も整形外科学もリハビリテーション学も普通は教えてくれないので、因って、首を痛がる生徒さんがいても、自分や今迄の生徒さん友人達等、身の回りで起きた経験論でしか判断出来ないのが普通...
ハーモニックス或いはフラジオレットといいます「0」の指示のみの場合は前後の流れの中で都合の良いポシション、都合の良い指で弦を軽く押さえ、音符の高さを鳴らします上手になるといろんな場所で鳴らせますが、...と先生に教えて...
そのほかにも自分の才能の無さに直面したくないときにも弦を換える。つまり・・・・音程が悪い・チュー
ニンググが合わない・音色がイヤだ。→弦が古くなって劣化したに違いない。→弦の交換→音程が悪い・チュー
ニンググが合わない・音色が...
このスレッドちがいますよね。平均律純生律はちがうところにありますが、ふと覗いたらこの話題。手短に言います。ピアノの3本の弦は意図的にずらす調律をしません。弦と合わないように感じるのはピアノの倍音が不純なこと(ピアノの弦が...