あいさま、興味深いお話です。偏見かもしれませんが、エヴァピ
ラッツィは板が厚めの楽器のG線やE線を強く振動させて大きな音を搾り出すのには向いていると思いますが、少し深みがないように思います。最初から張力の低めの弦のほうが張...
先入観があるかもしれませんが、板が厚めの新作楽器では、張力が強めの弦(エヴァピ
ラッツィなど)がよく張られているように思います。逆に板が薄めな楽器やオールド楽器では張力の弱めのガット弦などが使われることが多いようです。実...
35476>>ピタゴ
ラス律で旋律を弾くバイオリニストはいますが、それはソリストとして自分の旋律
ラインを浮かび上がらせるために行うのであって........ズガ
ラボットさん、今日は!!クヮルテットの音程位難しくてやっかいな課題はあ...
こちらを見て頂けると今までの活動が分かるかと思います。念のために、アドレス表記します。ttp://www.tokyo-icc.jp/lespace/0312/body_interview3.html
現在の状況の報告です。ヴァイオリンを23本・チェロ1本・弓2本を譲って頂いてます。今回は、南半球一周の船旅にて、ベネズエ
ラには行きません。南アフリカのソエトにある学校に初めてオーケスト
ラ楽器を届ける予定です。今後、必要...
>親指を思い切って毛箱の下面(貝が埋めてあるところ)に当てて有名どころでは、Yo-Yo Ma、Edgar Meyer とのアパ
ラチア・トリオのMark O'connorがその持ち方ですね。ここで確認できます。ttp://www.youtube.com/watch?v=qABurPWkjLk
グーグル検索でリストアップしましたが、条件に合うところはないでしょうか?ttp://www.google.co.jp/「"チェロ教室" 埼玉」ttp://www.tanapi.co.jp/music_school/teacher/saitama_pref.htmttp://www.oyake.co.jp/ongaku.html...
<ポテチ>さん、ピアノの和音は平均律で、みんな慣れていますから綺麗だとは思います。「じゃあ弦楽四重奏は?」というのがスレッドのテーマなんですよね。僕等のSQで弦楽器(開放弦)のチューニングは古典音律でやってますが、他...
ダ
ラダ
ラ続けてなんですが…やはりあのク
ララさんだったということで、少々付け加えさせてください。予算アップしたということは、もしかして楽器の目星がつきましたか?(当たっていたらエスパーと呼んでいただくしかなくなるかも??)も...
宿題「[35590] の発言の間違いを指摘せよ。」答え導音になる第七音も純正調とピタゴ
ラス音階では違っています。大変、失礼いたしました。。。。(汗、汗)