[27636] MHOさま。なるほどヴァイオリンのE線とチェロのC線の問題は大変です。コンサート楽器ですら、C線というのは高めに修正します。プロのオケやらクヮルテットが行なっている例は多いです。ただし「18世紀にも、開放弦は頻繁に使わ...
匿名希望A さんお答え、ありがとうございます。すみません、私はよく判らなくて。そういうものなのかぁ、くらいです^^;しかし、つまり
バッハは元々はカデンツァを指示していないということなのですね!匿名希望X さんすごい!博識で...
BIDDULPHレーベルからアルノルト&アルマ・ロゼー父娘のドッペルコンツェルトが出ていたように思います。諏訪内さんと同じくヘルメスベルガーのカデンツァ付きだと聞きました。今流通しているかどうか不明です。参考になれば……。譜面は...
J.S.
Bach作曲2つのバイオリンのための協奏曲にカデンツァがあるとは、生まれて初めて聞きました。一般的には、作曲者が楽譜の上でカデンツァを挿入するように指示しているから今日のカデンツァが存在していると思っていたのですが。西...
バッハの「2つのヴァイオリンのためのコンツエルト」BWV1043の、3楽章に、諏訪内晶子さんのCDでは素晴らしいカデンツァが演奏されていますね。あのCDをお持ちになられて、「この楽譜が欲しい」と仰る方がいて、困っています。(音楽教...
>>>[27449] MHOさん書き込み>>ピュタゴラス律を美しいと感じるのは、平均律を幼い頃から聞かされているということが遠因となっていると言えないでしょうか?>>ちなみに私は平均律を美しいと思ったことは一度もあり...
スレ主さんの当初の疑問はピュタゴラスの「旋律」は何故美しいか?でしたが、途中で「和声も」美しいという話になりました。中世ではどちらも美しかったようです。現代で「和声も」美しいと感じられる方がおられたら、平均律の普及が遠...
皆様、本当にたくさんのご意見をどうも有難うございました。慰問に関しては、まったくの純粋な気持ちからですが、どうとらえられようがそれはかまいませんが、ヴァイオリンを習得としてそれをどのように展開していくことがいいのかの模...
>>でも、みんなの前で弾いてみるというのは、いいと思いました。>>そういうときは、どんな曲を弾くんですか?うちでは(オケのメンバーは投票の為にじっくりと観察したいので)無伴奏ということになってます。結果として
バッハで出...
音楽取調掛(明12年=1879)っていうのが東京音楽学校(今の芸大)の前身ですから、文明開化の時代に外国(当時は欧米)と対等につきあうため、洋楽を導入しようと政府が政策的に西洋音楽を導入した訳です。洋式陸軍・海軍を組織し、外国...