皆様ありがとうございます。2日間、練習休みました。これが一番いい解決方法かも知れません。無理、無駄、無茶の3ない運動も、技術水準の維持向上のテクニックのひとつらしいですね。何せ人生初のオケの
シンフォニーなので、慣れない...
スレッド主です。ご意見ありがとうございました。いただいた意見の範囲内で総括いたします。結論は、「個人レベルにおいては、この掲示板は非常に有用、本音が聞ける希少で貴重な掲示板。しかしながら、業界全体や広い視点での意見は少...
NNOL氏投稿pochi修正ヴァージョンラフォリア、ヴィターリのシャコンヌ、エアヴァリエなど、そのための曲がありますが、じゅん氏には全く手が届きません。クライスラーの序奏とアレグロも該当します。せっかくですから、クロイツェルの2...
信用できません。伸びの多いガット弦の前提であれば、全体のテンションが高めにした状態で、強制的に上ナットと駒の間のテンションを(一度引っ張ることで)弱め、徐々に弦全体のテンションが均一になることを当てにして、上ナットと駒...
ホ長調様、有益な情報有難うございます。影響度合いは違うかもしれませんが
シンセティックコアの弦でもこの方法が良さそうですね。 特にA線の巻きはどの弦もというか高価な弦ほど薄く物理強度が小さく、弦交換時や調弦時に巻きだけ切れ...
ヒロ氏のは、ヴァイオリンが弾ける人の正論です。でも、【弾けない人の「たしなみ」で、本当に上手くなるのであれば】の前提が抜けていますね。正論を付加すると、ヴァイオリンの通信教育の問題点は、通信では(マイクを通すと)高域倍...
斎藤秀雄は、音楽的には、犯罪者だと思います。「ガス室送り」の相当すると、私は思っています。八裂の刑や、釜茹の刑でも良いのですが、減刑しても、精々、断種の上、西ノ島流刑だと思います。ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A5%BF%E...
リノキ
シンニスttp://www.nlinoxin.co.jp/page2.htmなら、ブラックライトで硬化させるという手があります。ttp://www.amazon.co.jp/dp/B00FKONSTG
D.F.Lazzariさん、象牙に交換されてどんな違いがあるかご自分で試されては?ひょっとすると黒檀より理想的な材料かもしれませんよ。 私は経験ないので音の違いはよくわかりませんが、象牙が理想だとしても使われない理由は想像できます...
象牙はワ
シントン条約で取引が禁止されているので、現在日本で手に入るのは昔からの一部の限られたストックだけだと思います。それで、最近は弓の先端のチップなどもマンモスを使用しているとのこと。確かに絶滅して発掘されるマンモス...