ハイビジョン クラシック倶楽部 2008年 8月 7日(木) 06:00~06:55 Bモード・ステレオ イリア・グリンゴルツ 無伴奏バイオリン リサイタル1. 無伴奏バイオリン・ソナタ 第4番 ホ短調 作品27 第4 (
イザイ 作曲 ) 2. 無伴奏バイオリ...
技術的なことだけではなく、もちろん、その技術が音楽性を作っているわけですからそのようなことも含めて、なるほど!フランコ・ベルジャンというのはこういうことか!ってことを簡単にご説明くださるとありがたいです。どうしても師の...
クラッシックは、伝統芸能ですから、師に教わった流儀があれば、それを磨き伝えるのも大切な役割です。流行?フランコベルギーと感じるのは、単に弓の持ち方でしょうか。音楽に対する感性のあり方がフランコでありベルジャンであること...
今
イザイ No3 バラードやっております。途中の静かになり3レンプが続くあたりのあとの和音がまざってくるところがあります。自分の楽譜では3ページ目みなさんどのようなフィンガリングでひいてますか?楽譜どおりのフィンガリングがよ...
参考“Grumiaux plays beethoven”ttp://jp.youtube.com/watch?v=39bI2PvE6yY&NR=1“Jascha Heifetz plays Wieniawski Polonaise No. 1 in D Major”ttp://jp.youtube.com/watch?v=21dsRBeIy8A“Hilary Hahn Ysaye Ballade”ttp://jp.yout...
カロテンさんへ、渡辺茂夫さんの演奏を聴きました。素晴らしく繊細でいい音ですね。13歳ころのものです。つやもありますが、まだ若いのかその当時で完成度が高いらしいですが、安定してるという感じではないと思いました。ハイフェッ...
>Hilary HahnYouTubeのPaganinianaやYsaye Ballade等を演奏している無伴奏の一連の映像では、ボウイングをズームで見るアングルがあって、参考になりますね。腋毛が綺麗に処理されていて、……いや違った、親指・中指・薬指で弓のバラ...
あい様。やはり、あい様はA線だけ裸ガットを使用してらっしゃるんですね。どのゲージのA線をお使いでしょうか?自分は今Φ84のA線を張っていて、張ってから1ヶ月半が経過していますが、見た目も音も全く問題無いです。一番最初に張...
ヒロ様。>私はエルマンやらシゲティやらハイフェッツやら、昔の音が大好きなのです。ついでにカザルスに対するあこがれは常に持ち続けてます。弦楽器の音が進化してるとはとても思えません。血が噴出すような熱い音は現在の奏者はもっ...
位置を定式化することは難しいです。いい加減なことならいくらでも書けますが、各自の指の長さが異なることと、音楽的趣向における弓のタッチ(≒弓の使い方)、伝統的な弓の持ち方か否かであらゆる可能性があります。弓の毛の張り方も関...
最初
前
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
次
最後