ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web
ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web

"ラ | Le"の検索結果

ヴァイオリン好きのための情報サイト ヴァイオリン・ウェブ

"ラ | Le"の検索結果

17494 件中 5661-5670 件目を表示中
知人が所有している新作ヴァイオリンには、いわゆるリノキシンニスが塗られていますが、これは厚みが薄くても、層が厚く見えて、深みのある色に見えるという特徴があります。あご当ての位置をずらしたときに、あご当ての金具が当たる部...
>>初心者にもポピューな曲でさえ楽譜通りに弾けていない/弾けない箇所がどうもあるようだという事実 第九とか茶イコとか、混沌としていて、ごちゃがちゃ演奏しているが故に、迫り来る迫力と熱狂をもたらしているのではないか?と...
>・保存性がよく>・美しく>・しかし板の振動をできるだけ妨げない>このようなニスがまさに>「音色を良くするニス」と表現されていたのではないのでしょうか?そういう場合もあったでしょう。史実の「クレモナのニス」は保存性がそ...
>今後はニスの研究・開発は不要・無意味・不毛とお考えなのですか? もちろんそんなことはありません。ヤマハの研究では美観上は通常のニス相当で(保存性は落ちると思いますが)、かつ板の振動を妨げないニスを新技術を使って実現し...
pochiさま、確かに一部の製作者が「ニスで音を良くする」と信じたのは事実ですが、多くの製作者は「良いニスとはヴァイオリンの振動を妨げないニス」であると理解していたと思います。これはかつて「オイルニスが柔らかいためヴァイオリ...
わざとキッチリ縦を合わさないで音楽に幅を持たせるのは、フルトヴェングー以来の伝統でしょうね。あまりにもきっちり合いすぎて冷徹な雰囲気を出しているのは、ムヴィンスキー・レニングードでしょう。「シベリア送りの音楽」な...
「ニスがクレモナの銘器の秘密」と考える人が出てきた理由については以前も書きましたが簡単に再度書いておきます。18世紀中旬を境に、ヴァイオリンの品質が全体的に落ちたという事実がポイントです。クレモナの最盛期にストディヴァ...
“なにやら私が書くと、がっかりする方もおみえのようですが・・”ヴァイオ様 決してあなたにがっかりしているのではないのでご安心ください。プロとしての音楽性云々という以前に 初心者にもポピューな曲でさえ楽譜通りに弾けていな...
たまたま別のスレッドでヴァルター・コルネーダーの「弦楽器と旋律楽器奏者の和声学」が紹介されていますが、コルネーダーはヴァイオリンの構造と歴史を解説した本で、前出の通りこう書いています。The Amadeus Book of the Violin: Con...
マエストロc師の一本勝ちですから。逆らっては、いけません。白木のストドこそ最高!?