ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web
ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web

"ラ | Le"の検索結果

ヴァイオリン好きのための情報サイト ヴァイオリン・ウェブ

"ラ | Le"の検索結果

17411 件中 5501-5510 件目を表示中
本論とは関係無い話しですが、ニスではありませんが、皮蛋は馬のオシッコで美味しくなります。今でも台湾の高級品は馬のオシッコに漬け込むはずです。月に6ヶ月置いたら更に美味しくなるかも知れません。ストディバリの時代は羊皮紙...
>カルボナーレさま、ストディヴァリは確かに誤字が多いですが本人が書いた手紙が存在しますよ。また、当時のイタリア北部は世界で最も科学技術が進んだ地域の1つであることもお忘れなく。で、レシピは?(ニス屋のでも製作者のでもO...
ヒル兄弟の本に掲載されているストディヴァリ自筆の手紙です。ttp://www.cello.org/heaven/hill/pix/html/letter.htm
どうも日本では広い意味での「ニス神話」がまだまだ健在のようですが、欧米では「ニス神話」をプロの製作者や超一流のプロでさえ馬鹿にしている人が少なからずいます。イギリスのテレグフ紙のインタビューでクリスチャン・テツフは...
catgutさん「試奏時のコメントは不要です。」とわざわざ書いたものに対し、試奏時の表面的なコメントの伝聞を載せても回答になりません。有効な答をいただけていませんので、再度質問します。過去の発言の中で、白木の楽器を弾いた演奏...
カルボナーレさま、これまでのスレッドをなぜお読みになったのでしょうか。現在多くのオールド銘器は大半がニスが剥げた状態でまさに公開演奏されています。カバーニスがかけられているものもありますがそれはオリジナル製作者の知った...
>例えばどのような根拠があればよいのか教えてください。>ストディヴァリがニスを塗っている写真が必要ですか?まあそのようなものです。例えばストディバリが自身の手で書いた記録、あるいは直接聞いた弟子や子孫が残した語録は...
>一向にストディヴァリがニスの配合をしたという理由が提示されないのはなぜでしょうか?これがお分かりにならないのでは話になりません。一連の議論の中心的な問題です。他の人は皆さん分かっていらっしゃるでしょう。よーく、よー...
通りすがりさま、大昔の常連さま、通りすがりのさま、徳永ニ男氏や佐藤正人氏よりご自分のほうが正しいと思われるなら根拠を示してストディヴァリがニスの配合をしたとする理由を開陳されたらいかがでしょうか?一向にストディヴァ...
catgutさんには例えばこう書けば皆さんの言いたいことがわかるでしょうか。私 製作歴が精々20年程で本数で言うと恥ずかしながら100本に届かないですし、調整は年100本程度、ニスに関してはオイル・アルコールを含め数十種しか...