ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web
ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web

"ラ | Le"の検索結果

ヴァイオリン好きのための情報サイト ヴァイオリン・ウェブ

"ラ | Le"の検索結果

17411 件中 5491-5500 件目を表示中
Xinさま、コメントありがとうございます。ストディヴァリの時代にはすでに足踏み式の木工旋盤が存在したので、木材の荒削りなどは旋盤を使って効率化していた可能性があると思います。17世紀の足踏み式旋盤の図ttp://www.tedgodfre...
最近、この掲示板に出会ったばかりで、的外れな発言かもしれませんが過去にこの掲示板にあった記事のコメントに追加です・車の塗装と音響特性について 車から塗装を取り去ると、静しゅく性に影響します、 塗料が制振材になります、静...
セロ轢きのGoshさま、その理解でおおむね正しいと思います。私はこのスレッドの最初で、「ヴァイオリンの音色は材質と形状、および調整によって決まり、ヴァイオリンの塗装で音色が良くなることは基本的にない」と書きましたが、これは...
[37796] catgutさん > もちろん実用上塗装は必要です。ありがとうございます。 やっと明快なお答えを頂けた気がします。 > 音は複雑微妙なものですから ・・・・そうですね。> 英語圏のヴァイオリン関係の掲示板を・・・・ふ...
ストディバリは楽器の形や、各部分のサイズについて詳細な記録を残していますか?是非教えてください。ニスが色々変わったらしいですが、形も変わっていますね。>ストディヴァリは生涯一千数百挺の楽器を製作したと言われています...
松脂が粉になって飛び散るほどつけていませんか?少しでも飛ぶようなら、つけすぎです。ま、いちおう『クリティ』というカーボン系のものがありますが、音質等で???って感じなので、まずはつけすぎを見直してみる必要があります。
ストディヴァリは生涯一千数百挺の楽器を製作したと言われています。後半生では二人の息子や弟子が協力したと思いますが、戦争などでわずかしか楽器を作れなかった時期もあり、平均するとチェロなども含めて2,3週間に1挺の割合で製作...
catgutさんそろそろ、下記にお答えください。過去の発言の中で、白木の楽器を弾いた演奏家・製作者の感想を根拠に「白木の楽器が最もよい」とおっしゃっていますが、そのもっとも良い音が出る白木の楽器を使って、著名演奏家が公開演奏...
やっと議論がまともになってきたみたいなので、久々に書き込みをば。そうですね、前のスレでも触れましたが、下地のニスは一度浸透すると木と一体化しますね。それが木孔に浸透し、ニス自体の経年変化と同時に木材の質的変化をもたらす...
[37785] QBさん、>オイルの浸透による素材の硬化が起こります。そうでしょうね。塗装の厚さの話がでていましたが、木ににしみこんだ分はどうなのかと思っていました。塗装がはがれても残っていて音に影響しているのではないかと思っ...