小生も3歳を過ぎた頃からヴァイオリンを習っておりましたが、カプリ-スを習い始めるのに15年かかりました。24のカプリ-ス3分ぐらいの曲で半年近く(
小野アンナの教本の3度も含む)絞られました。進歩も人それぞれですが、二児の母さん...
3歳から始めた次女は、鈴木の教本1巻の最後の曲を始める時から、カイザーを始めました。 それまでは、先生の作った手書きのエチュードを曲と並行してこなしてきました。 長女は、バイオリン歴4年半になります。 エチュードは、カイザ...
私自身とても音感の悪い万年初心者のバイオリン弾きです。そのため大所高所よりのアドバイスより同じ目線で考えられてかえって参考になるのではないかと思われます。私の経験では一番音感を養うのに役立ったのはスケールです。それも具...
はじめまして。 初めて投稿します。どうぞよろしくお願いします。 もうすぐ7歳と3歳の娘がそれぞれ3歳からバイオリンを習っており、私は全く弾けない素人の母です。天音ぱぱさんの投稿の中で、小指の筋力が足りないのでは?というお話...
kokukirinさん、ありがとうございます。>指番号が決められないということではなく、ポジションが正確に取れないこの両方です。もちろん、ポジションが正確に取れない、ということもあるのですが。たとえば高いFからAに下りてくる時でさ...
昨日、レッスンに行ってきました。あまり練習していなかった
小野アンナに、すんなりと丸をいただけて意外でした。先生の前で弾いているときに、良く響いてなかなか気持ち良くはあったのですが、そんな時はうまくいっているものなのです...
エックレス、私も好きですよー!バイオリンらしい曲を弾いているんだ、という満足感があるステキな曲ですよね!大人は白本(バイオリン教本)の4-5あたりが伸び悩みの時期だと思われます。私もそうですが、これ以降になると、3度等...
hmmmさまコメントありがとうございました。<音階は頭の中の音感を作るために
小野アンナの2オクターブの音階<くらいまで戻って毎日違う調を練習した方が上達すると思います。<頭の中の音感ができていないときに指がやたらと難しいも...
小野アンナもフレッシュも使い方で天地ほどの効果の差が出ます。何を目指してどんな順序でやるかはレッスンで先生に教えてもらうのが最善だと思います。スケールシステムを練習する前に、指の置き方や独立は大丈夫でしょうか。不自然な...
>自分なんかひとつの調を約3~6ヶ月くらいやっています。それも、3オクターブ音階、分3和音、8度・3度の重音、G線だけのスケール、E線だけのスケールくらいしかやっていません(習っていません)。これですと果たしてカールフ...