次のCDの8曲目にあります.http://www.yasuraginet.com/B01124.htmただし,第一楽章のみです.西崎崇子さんのバイオリンで,鈴木教本10巻のカデンツァが,楽譜と完全に一致した演奏で聞かれます.まさに,模範演奏だと思います.また,...
8945 KSさんズスケの独奏は不勉強で聴いていません。ズスケSQのモーツァルト10有名SQ集は持っています。いいんですがピッチがべら高い。操作があるんでしょうね。シュナイダーハンやバリリやヘッツェルが嫌いである原因は自分でもよく解...
[7475]=ぷーたさんのコメントにあるのとたぶん同一でしょうね。聴きました!!"String"レーベル(イタリア製)+++++ブロニスラフ・フーベルマン(1882-1947)+ウィーン・フィ
ルハーモニー+ジョージ・セルによる1934年6月の録音...
ハンガリー出身のユダヤ人、ゲオルク・ショルティ(英国では、サー・ジョージ・ショルティ)は知らぬものとて無い大指揮者ですが…1942年にジュネーヴ国際ピアノコンクールにも優勝しています。大戦後彼はドイツの誇る名ヴァイオリニスト...
そうそう、メニューインのファンなら誰しも喜ぶいい録音がありましたよ。これを忘れてはいけませんよね。1963年ロイアルアルバートホールでイェフディ・メニューインの独奏ダヴィド・オイストラフの指揮モスクワ・フィ
ルハーモニーの伴...
名古屋フィ
ルハーモニー交響楽団のヨーロッパ・ツアーが2004/5/13からあります。http://www.nagoya-phil.or.jp/index.shtml
これも確かTAHARAか、あるいはTowerレコードだったか?2年くらい前に"Great Voices of The Opera"っていう40枚ものが確か5,000円前後でありましたね。エンリコ・カルーソー、フョードル・シャリアピン etc.etc.キルシュテン...
みるもさんのリクエストですが:このスレ上げましょう。>>色々なヴァイオリニストのメンコンを聴いて勉強したいので+++++++パールマン、オイストラフをお持ちなので、線の太いご両所と対照的に{推薦1}貴族的で端正なグリュミオ...
遅れて来たロマン主義者、ハンス・プフィッツナー(1869-1949)による後期ロマン派様式のヴァイオリン協奏曲ロ短調Op.34(1923年作)はどうですか。フルトヴェングラー作曲の交響曲がお好きなタイプの人なら気に入りますよ。親戚のF.P.ツィ...
天音のパパさま<===「独断と偏見で」とのリクエストですが、そんな自信はありません。でも本当に心からいいと思うのだけを書きます。+++++デンマークの"Belair"というマイナーレーベルでアレクセイ・ブルーニの独奏+ロシ...