推測・憶測じゃなく、純然たる音源で調べます…ソロイストのヴィブ
ラートで言うならttp://www.hmv.co.jp/product/detail/1084298イェネ・フバイ(1858生まれ)はゆっくりとですがはっきりヴィブ
ラートしますね。むしろ弟子の女流イェリ・...
弦楽器の音律について考察してみましたが、大原則としては以下が正しいと思います。・旋律として美しく感じるのは6歳までに刷り込まれた音階 ピタゴ
ラスが刷り込まれればピタゴ
ラスが美しく感じ、平均律や純正律が 刷り込まれればそれ...
無限音階 懐かしいですね。昔、授業で聴いた時には、もう少し音質が違った(もう少し高音によった丸い音だった)ような記憶があります。今、PCの音声出力を貧弱なイヤホンで聴いた限りでは、複数のオクターブの音が感じられ、移動する...
>楽器ではなく、奏者の頭をチューニング何しろB管で、唇もス
ライドも連続可変の楽器で、Aに合わせてどういう意味があるのかと。 でもそれなら納得いきますね。 フ
ランスの
ラムルー管弦楽団かパドルー管弦楽団のどちらかは、舞台上...
コクシネルさん、> もちろん、管楽器の演奏はそんな単純なものではありません。 ヴァイオリンのことしか知らない方も大勢見ているだろうと思ってちょっと突っ込ませていただきました。 突っかかるような言い方だったかもしれません...
「音の高さ」には2つの次元があり、周波数で表される絶対的な音高「ピッチハイト」と、ある音がオクターブ内のどの位置にあるかを示す「ピッチク
ラス」があるということです。絶対音感保持者には「ピッチハイト」ではなく「ピッチク
ラ...
移動ドの人も、移調楽器の音をイメージするのに、いちいち実音に直さなければならないのであれば、あまりメリットありませんね。固定ドでも、実は耳コピーと同時の移調は即座に出来ます。 ただ同じドレミのまま読み替えることができな...
こんにちは!子どもも小学校で一番上の学年になり、新1年生のお世話をするのがなんだか嬉しそうです。少し自覚ができたのか何なのか、先日、夕飯の支度をしていたら、「合わせよう! ピアノ弾いて!」 とやってきたので、お互いにま...
私もいわゆる絶対音感には誤解が多いと思っていますが、Diana Deutschは三全音のパ
ラドックス説で同じ言語イントネーションを共有している人はある程度絶対的な音高意識を共有しているのではないかという推定をしています。同じ言語イン...
管楽器の連中に言わせると、ドレミファはキーの位置で決まっており、楽譜で指定された調の楽器を持ってきて、楽譜どおりに吹けばいいだけの話で、何でもないことだそうです。 スコ
ラダトゥー
ラはまさにそれと同じで、楽譜指定で調弦し...