>catgut氏現在、西洋音楽で使われている12半音について疑問を投げられるのであれば、最低下記について理解されてから行うべきかと思います。- 教会旋法(それぞれの旋法のなりたちと意味)- オルガンの歴史- 鍵盤の歴史- 鍵盤楽...
18歳以降で始めて(例えば大学オケからですね),その道に進まれた方は,それほど珍しくありませんよ。また,音大に編入してから,プロの道に進まれる方もいらっしゃいます。要するに,ヴァイオリンというのは,非常に複雑なメカニズ...
角田説は専門家には信じられていないようです。ttp://elekitel.jp/elekitel/sci_talk/cont97/beauty/beauty01.htm音楽の美しさとは、見るものか 人はどのようにして音楽を聞いているか加我君孝 東京大学医学部耳鼻咽喉科学教室教授国...
私が楽典を読んでもっともピンと来ないのが以下でした。・なぜ西洋音階は8音(oct=8)でオクターブなのか。・なぜ調性があるのか。言語のイントネーションと音楽のイントネーションが基本的に同じだとすると、以下の説明が成り立つのでは...
強烈に素晴らしいパガニーニ「カプリス全24曲」のCDが発売されました。佐藤俊介さんの冴えた技巧と多彩な表現力に、私は、深い感銘を受けました。CDの解説書に、佐藤さん使用のヴァイオリンに裸ガット弦(プレーンガット弦)を張...
> 上達の尺度、客観的な判断基準などないでしょう。それは正論スリ
ランカなんですが、自己満足でも仮想現実でも仲間がいて
ライバルがいれば人生がより楽しくなる、ということもありそうですし、いいんじゃないかな、と。面白い企画だ...
プロのコンサートやアマチュアの発表会に行ったとします。使用されている楽器はわからないとします。スト
ラドかもしれないしガダニーニかもしれない。モ
ラッシかもしれないしコニアかもしれない・・・とします。その状況で使用されてい...
catgut氏、音楽と言語は近い様で遠いと思います。琵琶奏者・製作者の神田宏司氏は、若年性脳梗塞で倒れて、言葉を失なったが、親父の作った唄は歌えた。なんて話もあります。どのようにお考えですか?私は宴会芸で、歌謡曲の台詞の部分...
どのくらい上達したかなんて、直接その人の演奏を聞かないとわからないと思います。客観的な判断が必要ではないでしょうか。「篠崎教本4巻終えました」と過日、アッコ
ライを弾いている方の演奏を聞きましたが、「聞くに堪えない」もの...
私もアジャスタの下のネジがなかなか外れなかった経験があるけど、
ラジオペンチを使って回したら外れたよ。