雨の歌さん、スズキの分数だったらドレスデンの顎当てでしょう。肩当て(座布団)を使うのなら、顎当ては此の儘で良いでしょうが、肩当て無しにするのなら顎当てはガルネリや
フレッシュ等テールピースの上に張り出したタイプに換えない...
あ、それはうちのサイトです(爆)。でも最近顎当てネタを更新していないので情報が古くてすみません。そのあとにStuberを2種類試して、つい先日CrowsonのRuggeriを買いました。近々「あご当てPart2」とでも題してこれら更新しておきます...
首の痛く成り難い顎当てを知りませんか?音が悪く成っても困るし、、、人それぞれで相性でしょうが、秘法、秘密兵器が有ったらどんなに嬉しいでしょう。アドバイスや経験談が御有りでしたら是非参考にさせて下さい。学生時代に無理して...
pochi さん、ありがとうございます。カール
フレッシュですね。やってみます。
パガニーニを泣きながら練習しなくてもブルッフ・メンデルスゾーン・ヴィエニヤフスキー・べートーヴェン・ラロは弾けます。パガニーニと併用して、シベリウス・チャイコフスキー・カルメン幻想曲・ブラームスを弾きますが、毎日カール...
安永徹さんの講演レポート、私も興味深く読ませていただきました。特に「音程について(その1)」に書かれている実験は面白いですね。G線の開放のGの音を基準に長6度上のEの音をD線で取って、今度はそのEの音を基準に完全4度上...
わが子は某音楽大学付属の御教室にかよっています。最初は知人のすすめもあってスズキでした。その後、レッスンの進め方、会の運営等疑問に感じ、また、おもったより子供が弾けたので、先のことを考えてスズキをやめました。楽しみで弾...
>弓の持ち方については、カール・
フレッシュ氏の著書『ヴァイオリン演奏の技法』の上巻に詳しく載っていますので参考にしてみてください(^^)/美雪さん、情報ありがとうございます。その本って、結構値が張るやつですよね(何かで...
8歳になるわが子は4歳からおけいこを始め、カイザーは終わり、MAZASも終わり、現在はカール
フレッシュと、スズキの7巻、新しいバイオリン教本の5巻をやっていますが、今度与えられた教則本はDONTのプレ版です。他の先生のとこ...
>基本的には毛は全部つけて弾く、ということですね。基本的には毛を傾けて、大きい音を出す時には毛を全部付ける、という持ち方の人の方が多いかと思います。(たぶん…詳しくないので断言できませんが^^;)弓の持ち方については、カ...