弦を差し込む孔が適正な位置にないために、ペグを押し込んでもある程度以上、弦が邪魔でペグが奥に入らないために止まらないケースがありました(新しいバイオリンはペグホールが減り、だんだん奥に入るのを見越してつまみ側から遠く離...
トイ・プードルさんこんにちは。私も"ラフ・コ
リー"というHNにでも変えたくなりました。pochiさん推奨のラッセル著:"In Praise of Idleness"では1日8時間でなく4時間労働にすればよいと言っています。現代人は働き...
他店の風評なのでいずれ削除されてしまうでしょうが一言だけ.ミュージックプラザは決して他店より高いとは思いません.300万円程度までの楽器については非常に
リーズナブルな価格設定となっている上に選択肢も多いと思いますよ.コンテ...
私は、スズキ出身の大学オケ経験者です。高校一年生の夏に指導曲集を一応修得した程度のレベルです。大学を卒業後、社会人オケに在籍しました。譜読みは「並み」で、スズキ教本以外のエチュード・スケール(このスレで紹介されたよう...
じのフランチェスカッティさんへ。自分の楽器では、ヒックリ返りやすいE線は、インフェルド・レッドぐらいで、他のE線では特にヒックリ返ることはありません。金メッキしてあるオ
リーヴのE線やエヴァ・ピラッツィのE線でも、特にヒ...
メニューヒンの「ヴァイオリン奏法」という本の140ページに次のように書かれています。指盤や絃は、毎日上質のベンジンを綿につけてこすり、そのあとアルコールかオー・デ・コロンで拭いておく。附着したやにをきれいふきとると、絃はも...
ばよりん弾き さん、> ヴィジョン・チタニウムのE線が最もヒックリ返りにくいように思います。本当ですか?ますます分からなくなってしまいました。私の経験では、オ
リーブE線よりもヴィジョン・チタニウムのE線のほうがひっくり返...
はじめまして。ヴァイオリンに憧れるコントラバス弾きです(ヴァイオリンも持っているんですが、今のところ練習する余裕がありません)。バスのほうでガット弦を愛用しているもので、つい反応して書き込んでいます。ヴァイオリンとバスで...
「オ
リーブE線はパイプを外しても、一般的にはひっくり返りやすい弦」だと思います。
はじめまして。さて、ヴァイオリンではスタンダードな練習曲だろうと思いますが、クロイツェルなどの練習曲のCDってありますか?パガニーニのカプ
リースなどは多くのヴァイオリニストによって録音されているけれども、Mazas、Kayser、Do...