ダヴィド・オイストラフは復刻版CDやDVDが入手しやすく、専門家の間でも根強い信奉者が居ます。ttp://www.hmv.co.jp/product/detail/474657にソナタ1番があります。装飾音の付け方は「今ならこうは弾かない」古臭さがあるとはいえ、モダ...
ぼんちゃん様。失礼いたしました。それなら私も賛成です。。。ミルシテインのシャコンヌはCD、DVDと複数ありますがDVDの1つは82歳(?)頃の演奏で、この直後に手をケガしてしまったため結果的にこの演奏がラストコンサートになった...
ともりん様。この曲とはベートーヴェンのvn協奏曲です。ミルシュテインのDVDでシャコンヌがありますが、これも感動ものですね。イダ・ヘンデルのDVDは見ていませんが、最近シャコンヌを含めたCDが出ましたね。
ぼんちゃん殿。「この曲の定番はオイストラフ・・・」とのことですが、私はオイストラフのシャコンヌを聴いたことがありません。。。よろしければレーベルをご教授いただけないでしょうか??私の定番は長いことミルシテインでしたが、...
過去のN響アワーで、ベートーヴェンのvn協奏曲が放映されたことがあります。この曲の定盤はオイストラフですが、私はシェリングの方が断然好きです。シェリングの音作りは丁寧できめ細かく、ただ表面的に美しいのではなく、心にくい...
シェリングの動画は非常に少ないですね。EMIの"Henryk Szeryng" ttp://www.hmv.co.jp/product/detail/1953579VAIの「ヘンリク・シェリングの芸術」ttp://www.violinwakaru.com/artcl/50/51_00402.html両方とも、無伴奏ソナタ1...
先日、NHKで「クラシック・アーカイブ」という過去の名演奏の特集が放映されていました。中でも、シェリングが弾いた
バッハ「シャコンヌ」の冒頭部分が感動ものでした。これは1960年代でNHKスタジオで収録されたものとのこと...
ずいぶんよくお稽古されておられると思われます。 まずは、ついておられる先生に、ご相談下さい。それと、ネックを支える親指の動きや、使い方について、先生に尋ねてみてください。多分、原因は、親指にあると思われます。それでも...
ありがとうございますありがとうございますきいてみるもんですねきかぬは一生の恥としみじみ痛感いたしたですリヒャルト R エフラティ氏の著書はネットで発注いたしましたWEBで読める論文のほうはあまりにかたくるしい文章であったの...
すでに絶版かどうか知りませんが、リヒャルト R エフラティ著 三木敬之訳「
バッハの無伴奏ヴァイオリンソナタとパルティータおよび無伴奏チェロ組曲の解釈と演奏法」出版社:シンフォニア初版:1992年結構読みごたえのある本です。