H.
Fagnola様ご説明ありがとうございます。真贋の判別力は、元々その方面の才能のある方が、ご指摘のような修練を積まれてやっと到達できるかどうかの境地なのでしょうね。やはり、私のような、一般愛好家は、分をわきまえ、専門家にお任...
H.
Fagnola 様 ご投稿興味深く拝見しました。私はここ5年ほど欠かさずフェアを覗かせていただいているアマチュアチェロ弾きです。チェロに限れば、2008年は例年に比べ少し活気が失われたように感じましたが、ほとんどの製作者や業者が、...
H.
Fagnola さんずいぶん経っての質問で申し訳ありません。弦楽器フェアに行っていないので、言われんとするところがさっぱりつかめません。できれば行っていない者にも分かるように、会社名以外の部分をもう少し砕いて教えてもらえませ...
柴田さま、ありがとうございます。グライナー試してみました。ロジャー・ハーグレイヴ、 イェンス=ペーター・シャーデ この人たちはご存知ですか、日本では大人気のモラッシなど、今までに良いものを見た事が無いです。有名な演奏家...
>空母さん「金太郎が熊と相撲をとっているような声をする楽器」の作者は太目の黒縁眼鏡をかけてます。ニコニコ顔で楽器の前に座っていますよ。>リムジンさん>菊田さん、高橋さんご本人はいらっしゃらないのでしょうね?作者が...
ヴァイオリンの製作の歴史を見ると、当初は師匠が作り、弟子が大成してくると、工程の一部、もしくはかなりを弟子に任せ、最後に師匠が点検して、師匠の了解が出たものだけに限り、師匠のラベルを添付して師匠の作として売り出す、とい...
匿名希望xさんの言われることはもっともです。2006年のタリシオのオークションでは 状態のよい2004年Annibale
Fagnolaが 5-8万ドルのestimateで74750ドルで落札されてました。これが2000数百万円で日本で売れれば、約1000万円のもう...
[28817]なんと氏:そうですか。失礼いたしました。ちなみに
Fagnolaが2000万以上なのは日本だけ、しかも一部の業者だけの希有な現象であり、1200万で販売している国内業者もいます。個人的にも、
Fagnolaの音で2000万は高すぎると感じます...
事実を申したまでです。別に意図なぞありません。また他の掲示板の件は知りません。コクシネル氏のアドバイスに従い1500万までの楽器を要求したら、
ファニオラがなかったので問い詰めると「今の相場では2000万以上です。」といわれてし...
[28800]なんと氏の投稿と非常によく似た投稿を近頃他の掲示板でも頻繁に目にします。ここからは推測ですが、何かの意図があって
Fagnolaの価格の上昇をあおるような投稿であれば、この場には相応しくないと思います。また、そうでなけれ...