double-slipping を考える前に、Helmholtz motion のことをきちんと知りたくて、今調べているところです。セロ轢きのGosh さんのご紹介の論文も読んでみました。また、安藤由典氏(私にとっては第1講座の教授→学長ですが)の著書「楽...
カルボナーレさま、これも既出ですが、分散していたのでソースを以下にまとめましょう。ナイロン弦が普及した現代とは違って、弦に圧力をかける奏法はかつて本当に「悪い」と考えられていました。ガ
ラミアンのような指導は異色だったの...
catgutさん>ガ
ラミアン)彼は答えた。「.. 以下省略と、>弟子の証言からも「耳元でガリガリ聞こえる」>ような弾き方をガ
ラミアンが推奨したのは明らかですは、どのような関係があるのですか。メタリックで鋭い音と、「耳元でガリ...
カルボナーレさま、これもすでに紹介済みですが、我々がガ
ラミアン系と感じる音色(メタリックな鋭い音)について「私の演奏法」第一巻(サミュエル・アプルバウム、セーダアプルバウム著、野田彰訳)にガ
ラミアン自身による奏法の説明...
catgutさん杉浦美知氏の>それは独特な音で、正しくアメリカの音だと思います。側で聞くと音に聞こえないんです。というのは、具体的には誰の音のことを言っているのでしょうか。なおガ
ラミアン自身はソリスト弾きをできる状態ではなく...
カルボナーレさま、「ハイフェッツって・・・」スレッド[41105]でガ
ラミアンに師事した杉浦美知氏のインタビューをすでに紹介しています。-----ガ
ラミアン奏法の大きな特徴は、やはり音だと思います。駒の側で弾くのですが、しっかりと...
[41512] の私の発言は”ヘンデル”違いのピントはずれのものでしたので、一旦お忘れください。申し訳ありません。さて、イダ ヘンデルの奏法については、映像で見てわかる通りです。ロシア派とフ
ランコベルギーの良いところを合体しており...
>弟子の証言からも「耳元でガリガリ聞こえる」ような弾き方をガ
ラミアンが推奨したのは明らかです。これについては2点質問があります。1.証言の具体的な内容を、出典を明確にした上で、複数お示しください。2.catgutさんは、ステ...
イダ・ヘンデルの実演は、実際に今回聴かれた方はご存知の通りですが、かつての録音よりかなり劣る曲と、あまり見劣りがしない曲があります。完全に暗譜で弾ける、演奏回数の多い小曲はあまり技量が落ちていないのです。これは私自身驚き...
イダ ヘンデル(1928年生まれ?)の映像を探してみました。シベリウスのコンチェルト(1981年の映像)ttp://www.youtube.com/watch?v=0_GqikYOS-4ttp://www.youtube.com/watch?v=bUWLKmvxDC8&feature=relatedCARMEN FANTASY(1981年...