ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web
ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web

"バッハ | Bach"の検索結果

ヴァイオリン好きのための情報サイト ヴァイオリン・ウェブ

"バッハ | Bach"の検索結果

1192 件中 351-360 件目を表示中
私が参加する以前のやりとりを勉強しました。非常に鋭い点が論議されており感銘します。[40878] catgut氏 [09/08/30 17:04:26] >>>>高速なボーイングはハイフェッツの演奏の部分に過ぎないと思います。>>>>...
イダ ヘンデル(1928年生まれ?)の映像を探してみました。シベリウスのコンチェルト(1981年の映像)ttp://www.youtube.com/watch?v=0_GqikYOS-4ttp://www.youtube.com/watch?v=bUWLKmvxDC8&feature=relatedCARMEN FANTASY(1981年...
ともりんさま、私も前のほうで聞きましたが、現代の平均的な演奏と比較するとヘンデルの絶対音量は小さめですね。先月も500名規模のホールでヴァイオリン演奏を聞きましたので間違いないと思います。ほかにヘンデルの実演を聞かれた方ら...
カルボナーレ様の書き込みに続けます。仮説①:オーケストラの音量は年々(時代区分に関しての問題はさておいて)増大している。仮説①の原因として以下の要因があげられる。×仮説②:コンサートホールが年々(特に1970年ごろから...
catgut様クラシック音楽は、「西洋伝統芸術」です。これについては、以前、この掲示板でpochi先生が論じておられました。価値判断の基準は、あくまでもヨーロッパ・ヨーロッパにあると私は考えています。アメリカではスーパースターでし...
新顔の通りすがりさま、「神童」山本茂著に、渡辺茂夫自身が書いた手紙が掲載されています。「(ガラミアンの指導は)ぼくが今までやってきた奏法とは少しちがうので、それをなおすのに苦しんでいる」という記載があります。(p164)ガラ...
カルボナーレさま、バッハマンの記述は「violinist」の中でという話であり、アウアーやフレッシュも一流ソリストを育てる上での話ですから、アマチュアレベルの荒い音は想定していないと思われます。すでに書いた通り「音量のために強い...
クロイツェルソナタの演奏経験があればご理解下さると思いますが、ズーカーマンとミルシュタインは冒頭部分の解釈が違います。ズーカーマンは冒頭のダブルストップをダブルストップでずっと通します。ミルシュタインはソプラノだけ残し...
日本のヴァイオリン奏法はもともとヨーロッパの影響が強く、「音量より音色」という考え方は年配の奏者に多いことを私は知っています。インターネットを活用されるような層は比較的若い方が多いのでしょうが、私が書いているようなこと...
カルボナーレさま、ご指摘ありがとうございます。大変失礼しました。以下の点線内の一文を抜かしてtypeしてしまいました。There are only two classes of violinists : artists, and those players whomight be called "scrapers.&...