ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web
ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web

"ハン | Han"の検索結果

ヴァイオリン好きのための情報サイト ヴァイオリン・ウェブ

"ハン | Han"の検索結果

762 件中 351-360 件目を表示中
魚丸さん>一回洗って、なんだかしっとり感は増したように思います。あら、そうですか・・?(^^;;;でも、恐らく、もう2~3回洗えば、コラーゲン油脂がだいぶ洗い流されて、しっとり感は薄れると思います。けれども、それからが、本来...
魚丸さま>rioさんはキョンセーム以外はどのような布をお使いでしたか?普段は、キョンセームかクレモネーゼⅡか手ぬぐい(和晒綿)を使っています。近くにあるものを使うのですが、レッスンや外出する時は手ぬぐいが多いですね。必ず3...
プロの職人にとっては簡単です。1mmずらすだけで硬さ、丸さ、発音、音の芯、甘さ、強さがかわります。工房に持ち込んでみてください。5分で終わる仕事です。ハンマーでちょこっとたたくだけです。手品のようです。ただし、これを目...
お気楽御託スレッドです。脱線OK.キョンセームをこっそり購入して約半年が経ちました。相当汚れない限り洗う必要はないとのことで洗ったのは一回。松脂のかかる部分用のガーゼハンカチ、手で直接触れる部分用のハンドタオルと併用して使...
わたしは肩当をしません。肩当が邪魔なのが理由です。だって楽器の下に、ゴロっとした塊があるなんて・・・自由に肩を使えない感じがします。また、肩当なしだと体に直接響くから、いい感じ♪時々、肩当のしてある楽器を弾くこともありま...
yasさま、コメントありがとうございます。私が「最低限の共通認識」として頂きたいのは以下の2点です。(1)「ヴィブラートの最高音の音程を感じる」 は誤りである。(2)実際の演奏でヴィブラートは基準音の上下にかけられている。...
みどりさま、私自身、実際に楽器からあご当てを外し、バロック時代の楽器の持ち方でどのようにヴィブラートをかけられるか、関連資料を見ながら何度も試してみました。さすがに楽器はモダンですが。その結果、C.M. Sunday(バロック奏法...
jackさま、コメントありがとうございます。jackさまの3番目のヴィブラートは分析データとしては明らかに「基準音を上限として下にかけた」ヴィブラートですが、本人の意識として最初から「低め」に意識されていたとすれば、音程認識自体...
興味深い論文がありました。tartiniのヴィブラート分析機能の機能強化についての論文です。オリジナルの作者とは違う人が作成しています。tartiniの紹介も含まれています。現時点ではモジュールはまだ配布されていないようです。ttp://w...
[31761]の補足です。"Vibrato on the violin" P68-P69より引用します。HAUCKは力を入れて手前に引き、力を抜くと戻るというイメージのようです。私の実感にも合っています。The shortened muscles move forearm, wrist and ha...