音大でバイオリンを専攻している人でも1~24までをサ
ラッっと弾ける人はなかなかいません。子供のうちから頑張って練習して今のうちにしっかり叩き込んでおくと、その技術は確固たるものになると思います。
catgutさん、>Hanningsは本人がプロのコント
ラバス奏者でもあります。>さすがに本人の評価を信じられないならという権威主義を貫くのであれば、ガ
ラミアという大ヴァイオリン教師が述べたと言われる「ヴィブ
ラートは下にかける」を信...
コゲさま、「ヤマハの楽器」ってヤマハのギターのことですか?木質加工技術であるA.R.Eは少なくとも現状ヤマハの国内モデルのヴァイオリンには使われていませんよ。カルボナーレさま、私にはサ
ラサーテが下手だなととは全く思えません。...
catgutさん>カルボナーレさま、>「総じて、テクニック面では現在の小学生のトップレベルの方が勝っているように思います。うまいか、下手かという点では、現在の尺度でみるとほとんど下手に属します。」だとすると、サ
ラサーテやカザ...
フェルナンブコの入手性の歴史を簡単にまとめるとこんな感じです。・18世紀後半-19世紀後半フェルナンブコが染料の原料としてヨーロッパに輸出されたが、すでにフェルナンブコは当時として伐採しやすい場所では枯渇し、またコチニールな...
アメリカに在住しています。隣の芝生は青く見える。。ではないですが、こちらは刺激がなさすぎる?という感じです。娘はもうすぐ11才になりますが出れるコンクールも少ないし、日本で盛んに行われてるマスターク
ラスもあまりなし。サ...
そうですね。ピアノのコンクールがその様な状況ですし、何年か前に中央アジアの国で行われた国際ヴァイオリンコンクールでは、ブロン門下生がヤマハの特別仕様の楽器とブロンモデルのカーボン弓を使った旨、「サ
ラサーテ」誌に載っていま...
すでに述べた通り、1992年までは自然のフェルナンブコも合法的に入手できたので「栽培フェルナンブコ」の歴史は30年弱です。またARCOSは最上の部分を海外の弓製作者に販売していますが、いまのところあえて「栽培フェルナンブコを使った...
メーカーが作った物の優劣を同じ土俵でガチで競うものといえばモータースポーツが思い浮かびますが、開発に莫大なコストをかけ数台しか製作されないレーシングカーは一般に市販されるわけでもなく、必ずしも市販車のイメージと直結して...
catgutさん、>Hanningsの評価について、どれほど高い評価がなされているのか、第三者が行っているものを複数、出典とともにあげてください。申し訳ありませんが、私は弓製作者としてのその名前を存じ上げません。それを無知であるとし...