この事件の背景にあるのは親の欲です。教室の
ライバルの子供達、その親達、先生、与えられた曲、を意識しているからこうなるんです。どんなにきれいごとを並べても
ライバルの子供、親を意識する限りこの連鎖は続きます。自分が小さな世...
もし、被害者である9歳のお嬢さんが、才能あふれるバイオリンの弾き手であったとしたらの場合。このお母さんは暴力をふるわなかったのでしょうか。多くの先生が、”できそうな子/できる子”には多くの課題を与えてしまう傾向が多分にあ...
どうぞ、”変則路線”を突き進んでください。それを柔軟性ととるかどうかも、個人の解釈です。スコルダトゥー
ラも、バロックピッチでの演奏もやりましたが、譜面に書かれた音と違う音高が鳴るので、個人的には頭の体操をしながら弾いてい...
カルボナーレ様カルボナーレ様は、スコルダトゥー
ラされたヴァイオリンを弾くのに必要な「柔軟な音程感覚(音感)」を残念ながらお持ちでいらっしゃらないようですね。半音あるいは1全音ピッチを上げた状態で演奏することによって、音...
弦のストレッチャーは昔からありますが、現在でも販売されていますね。ttp://shop.stringking.net/go/_files/?file=stretchy.html現代的に工夫されたもの。写真あり。ttp://www.quinnviolins.com/qv_chordaviolin.shtmlTo accellerate t...
>1~2日、1全音ピッチを上げておくという間は、1.楽器を弾かないのでしょうか。2.その上げた音程で弾くのでしょうか。3.弾く時は下げ、弾かない時は上げるのでしょうか。1.は論外です。2.は弾き手は音痴になります。また...
カルボナーレ様カルボナーレ様は、あるヴァイオリンに張った弦を別なヴァイオリンに張り直したことがありますか?そうしたことを行った場合の最大の問題点は何かわかりますか?ドミナントやオリーヴなどの金属の巻き線のある通常の弦の...
>サブ楽器の「張りグセ」が弦に残ってしまうことよりも、メインの楽器が、1音以上上げた音程の影響を受けることの方がずっと危険だと思いますが。また>自分は、机上の空論よりも、実際に試してみて、効果があるかどうかを検証する...
カルボナーレ様>交換前に、サブの楽器に張って、ストレッチしてから張り替える。サブ楽器が、あらゆる点でメイン楽器とほぼ同じであれば、サブ楽器に張ってストレッチしてから張り替えるという方法もアリかと思いますが、サブ楽器はメ...
- 交換前に、サブの楽器に張って、ストレッチしてから張り替える。- 専用のストレッチャー(弦伸ばし器)を購入し、のばしておく。などがあれば、演奏できず、かつ大事な楽器にストレスがかかり響きが変わる、ような変なピッチにす...