楽器演奏には、向き不向きがあります。どんな理屈も無意味です。ttp://ameblo.jp/yamato67/entry-11994892689.html>よく生徒さんに「そんなに音が跳躍しているのによく外しませんね」みたいなことをおっしゃられることがあります。▲も...
じゅん氏、これは、理屈ではなく、音が解っていません。https://youtu.be/M_13QR_R3PUhttps://youtu.be/RxivYElq1mo演奏できる、といえる楽器はありません。ピアノなら、予め音が与えられていますから、少しは可能性があるのですが、和...
今日、ヴァイオリン仲間の家で興味深いVHSテープを見せてもらいました。見た目80代と思しきルジェーロ・リッチがレッスンをしている映像で、リッチがヴァイオリンの調弦の仕方を説明して実演するシーンが収録されていました。この映像...
>>この掲示板のスタイルが、我々業界人にとってプラスになっているのかマイナスになっているのかプラスだと思いますよ。商業ベースだったら、絶対に出てこないような話がpochi様のおかげで満載ですよね。「レッスン代が必要な先生は、...
この掲示板のスタイルが、我々業界人にとってプラスになっているのかマイナスになっているのかについて純粋に知りたいのです。その結果をもって、特に次の行動をするつもりはございません。1週間程度(11/23あたりまで)意見を募...
「大学オケで始めて先生に習っていない人の標準」って先生に習っていても弓をまっすぐ動かせませんし、弓をワシヅカミにします。ギギギギギという音かスカスカで引っ掛かりのない音しかしません。じゅんさんのようにはいきません。高校...
>>pochi様ありがとうございます。コメント全消しは律儀さゆえでしたね。ブチ切れられたかと思っていました。「大学オケで始めて先生に習っていない人の標準」と言う評価は、レイト4年目のアラフォーのおっさんであることを考える...
>>pochi様たびたびありがとうございます。D線Eを、A線と4度で合わせることも、G線と6度で合わせることも、その違いを感じ取ることも一応できますし、やってみています。4度は微細な誤差でもすぐうなり、嫌な重音ですが、その分...
クロイツェルのNO32、NO33についてしみじみ考えてみましたが、mpとかmfなら随分楽になりますが、pというとほとんど
チューニング時のボーイングのイメージです。
チューニングのような美しい響きでダブルストップやれというところに難しさ...
>弾けないものを弾ける心算になるのが、最悪です。>[49956]の後半部分は読んでいないのですか?読んでいます。読んだ上で、敢えて吹奏楽のアナロジーでお伺いしたい。「吹けていないものを吹けたつもりになる」危険は、吹奏楽の合奏に...