ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web
ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web

"ラ | Le"の検索結果

ヴァイオリン好きのための情報サイト ヴァイオリン・ウェブ

"ラ | Le"の検索結果

17424 件中 3351-3360 件目を表示中
弦は趣味性の高いものなので、どれが良いとは云えませんが、取り敢えず張力の低めのPrastroViolinoをオススメしておきます。AllianceVivaceの方が発音が俊敏で音量が大きいと思います。E線だけ交換するならe01がオススメしておきます。P...
今回張ったヴェニス・カトリンは、A:0.90ミリ、D:1.14ミリ、G:1.32ミリという組み合わせです。全て3×Vです。今回は、A線は0.04ミリ太く、D線は0.02ミリ太く、G線だけ0.02ミリ細く、しましたが、G線のパワー(音量)の...
私のグループ(初心者10人)ではビオパートをバイオリンに編曲してつかっています。賛美歌を編曲するとハーモニーの練習には絶好です。2パートとピアノならTelemann.Vivaldi.Corelli.Torelli.T...
pochi様、ご回答ありがとうございます。>弓の毛を適切に緩めた状態、即ち、テンションが少しだけ掛かって毛が漸くバにならない状態で、毛と弓の竿の最も接近しているところの距離が5mm程度であることは、例外ではありません。こ...
弓の毛を適切に緩めた状態、即ち、テンションが少しだけ掛かって毛が漸くバにならない状態で、毛と弓の竿の最も接近しているところの距離が5mm程度であることは、例外ではありません。この程度なら反りを入れ直さないと思います。...
カルボナーレ様。私は、>ケースに収納するために毛を緩める=これ以上フロッグが動かないところまで完全に緩めた状態にすることについては同意します。ヴァイオリンケースに弓を収納する際は、フロッグが巻き皮に接するところまでネジ...
>まあまあさん温玉さんは、”ケースに収納するために毛を緩める”=”これ以上フロッグが動かないところまで完全に緩めた状態にすること”と思い込んでいる(あるいは”毛は短めに張るべきである”という持論構築のためそう考えざえるを得な...
まあまあ様。ご回答ありがとうございます。毛替えの際に毛の長さは特に指定されていないとのことですね。特に指定していないのに、一般的な基準からすると、毛が短めであるということは、まあまあさんが毛替えされている工房は、毛を短...
pochi様。ご回答ありがとうございます。私自身は、弦楽器店の店頭や弦楽器展示会の弓、あるいは、友人たち弓を何百本も見てきましたが、ネジを緩めてあるのに毛が4~5ミリも張っている弓は、ほとんど見たことがありません。フンソワ...
まあまあ様。お持ちの弓の毛の張り具合について、情報提供していただきまして、ありがとうございます。>張り始めの毛と竿の隙間が5mmくらいはそれほど珍しくないのでは?ネジを完全に緩めたときに弓の中央でサオと毛が1~2ミリ離れる...