弦楽器屋めぐりをしていると時々プロの演奏家が来店して試し弾きしているのを見かけることがあります。プロの演奏を間近でしかもタダで聴けるというのは
ラッキーです。プロが試し弾きした楽器を弾かせてもらうとプロの演奏家がいかにす...
ハイフェッツが愛用したというトリコロールガットの太いゲージと細いゲージの両方を試してみました。 両方張ってみた感想は、僕のバイオリンには、太いゲージのは合わないかなということです。細いゲージの方が発音が素直で弾きやす...
レディ・ブ
ラント1721をモダン・ヴァイオリンに改造したJBヴィヨームは、この名器を1864年まで所有していました。レディ・ブ
ラント1721がモダン・ヴァイオリンに改造された1800年代半ばは、当時のヴァイオリン弦に関す...
現所有者(おそらく)の日本音楽財団に問い合せてみるのが、手っ取り早いかと。。www.nmf.or.jp/instrument/instruments.html
スト
ラディヴァリウス「レディ・ブ
ラント 1721年製」ttp://tarisio.com/wp/2011/04/the-lady-blunt-stradivarius-of-1721/#Descriptionこのレディ・ブ
ラントは、他の多くのスト
ラディヴァリウスと同じように、ネックの角度を変えた...
発音に関してなのですが、ゆっくりしたパッセイジなら、弦の伸びが適度にある方が発音しやすいと感じます。ところが、速いパッセイジだと弦の伸びは邪魔です。ゴムの様に伸びる弦を使った時の事を考えれば自明でしょう。発音の良し悪し...
オブリガートのスチールAを試してみました。DGは同弦で、Eはゴールドブ
ラカットの0.27です。 スチール弦なので細い点は普通ですが、ナイロン弦と同じように伸び、チューニングもペグのみで可能です。完全なスチールコアではないのでし...
胴の厚さのデータは見かけませんが表板(Belly)や裏板(Back)の高さ(Arch height)、側板の幅のデータはあります。合計すればよいでしょう。一般的な楽器ではttp://www.alangoldblatt.com/スト
ラドやガルネリ等の有名な楽器ではttp://www.l...
ヴュータン、ヴィエニャフスキー、エルンスト、イザイの作品には、3重音が頻繁に使われています。3重音は、3和音を同時に鳴らすことができると、迫力のある分厚い響きを出すことができますが、下2つと上2つというようにズ
ラして(...
1のひまわりは、まだ出ていないかとはおもいますが、2の情熱大陸はスウィートメロディーズ というご自身のアルバムでピアノのみですが、マイナスワンのCDがプ
ラスされ2枚組であります。これは本人の校訂で楽譜も発売されています。