以前この掲示板をうんざりさせたかたと全く同じですね。”ヴェニス・カトリン(キャット
ライン)が凄い!”参照!!!!!!終了!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!以下こぴぺ18~19世紀のヴァイオリン弦のゲージ(太さ)に関するデータを見つけまし...
自分にとって、音の良い順に並べると以下のとおりです。裸ガットのG線(約1.20ミリ前後)>市販の金属巻きのガット弦のG線)≧裸ガットのG線(約1.30ミリ前後)>市販のナイロン弦のG線自分にとって、音量の大きい順に並べると以下の...
ガット弦メーカーと仲良くなって信頼関係を築くと、良い情報が入ってくることがあります。新製品のプロトタイプ(試作品)が無償提供されることもあります。あるガット弦メーカーから、チューニングスタビリティ(ピッチの安定性)と耐...
ヴァーニッシュ・ガット弦を少しでも良いコンディションで入手して、少しでも良いコンディションで保管したい場合は、弦を丸めずに、プ
ラスチック製のパイプに入れて「ストレート」な状態で送ってもらうと良いです。ストレートな状態で...
うんと久しぶりに書き込みます。日本人作家ということでしたら、札幌の佐野さんのヴィオ
ラは物凄く良かったのですが、ちょっと手違いがあって購入しませんでした。かなり後悔しました。
海外では、ここ10年ほどの間に、チョコレートコーティングなどの無いプレーンドーナツ(裸で食べるものではない)、それにドーナツ専用のシュガーコーティングを塗って味わいを高めたシュガーレイズドドーナツを食べる人が増えてきて...
海外では、ここ10年ほどの間に、金属の巻き線の無いプレーンガット弦(裸のガット弦)、それにガット弦専用のニスを塗って防水性を高めたヴァーニッシュ・ガット弦をヴァイオリンに張る人が増えてきていますが、「高温多湿な日本では...
たこさん、情報を有難うございます。お二人の名前は初めて聞きましたが、有名な製作者のようですね。レプリカの良いものは、外観だけではなく、音質も優れていると聞きます。価格がユーロなので、海外でご覧になったのでしょうか。私は...
6,7年前に出会ったPeter Beareのスト
ラドのレプリカ、10年ほど前に出会ったRoger Hargraveのアンドレア・アマティのレプリカ、でしょうか。あっ、でも両者とも厳密には売りものではなかったので値段は、はっきりとは覚えていません。Har...
ニスによる防水加工が施された、いわゆるヴァーニッシュ・ガット弦についてですが、今から100年前の1911年には既に販売されていたようです。当時の海外の弦楽器専門誌に、あるガット弦メーカーによる、ガット表面の毛羽立ちを抑え、防水...