患者があって、それに対する処方箋があるのだと思います。一般的にどうすべきか、というのはちょっと回答を躊躇します。Hitoshiさんの先生はこういうときのためにいらっしゃるのです。
皆さん、色々なご意見を頂きましてありがとうございます。何故カール
フレッシュをはじめたかは、簡単なことです。再来年の2月に弾かなければならないからです。Geiger1951さん・hmmmさんへ。お二人ともその「使い方」などについて、気...
Geiger1951 さま>何を目指してどんな順序でやるかはレッスンで先生に教えてもらうのが最善だと思います。そのとおりだと思います。ぼこさま>カール・
フレッシュをやっていると、オケの曲のハイポジションの方がスムーズにとれる様にな...
質問です。七歳からヴァイオリンを始めました。始めてそろそろ丸六年たちます。カイザー、クロイツェル、ローデとなり、今現在ローデの初めのほうです。スケールはカール
フレッシュまで入っておらず(というか違う教本を使用)今まで弾...
hmmmさまコメントありがとうございました。<音階は頭の中の音感を作るために小野アンナの2オクターブの音階<くらいまで戻って毎日違う調を練習した方が上達すると思います。<頭の中の音感ができていないときに指がやたらと難しいも...
小野アンナも
フレッシュも使い方で天地ほどの効果の差が出ます。何を目指してどんな順序でやるかはレッスンで先生に教えてもらうのが最善だと思います。スケールシステムを練習する前に、指の置き方や独立は大丈夫でしょうか。不自然な...
>自分なんかひとつの調を約3~6ヶ月くらいやっています。それも、3オクターブ音階、分3和音、8度・3度の重音、G線だけのスケール、E線だけのスケールくらいしかやっていません(習っていません)。これですと果たしてカールフ...
プロの方やプロを目指す人はすごいですね。自分なんかひとつの調を約3~6ヶ月くらいやっています。それも、3オクターブ音階、分3和音、8度・3度の重音、G線だけのスケール、E線だけのスケールくらいしかやっていません(習ってい...
セヴシックop.8も非常に有用ですが、カール
フレッシュそのものを数多くていねいに練習するのも有効です。1日1つの調をこなし、全ての調を3周くらいすると音程もポジション移動も見違えるほどよくなってくると思います。最短で3ヶ月...
補足>嬰記号の練習曲の中の一つが最もよい」と記されています。(調べると、8番、10番、12番が該当します)
フレッシュが記していた内容が「練習曲の中の一つ」という曖昧な表現だったので、先ほど楽譜が届いたので見ていると、...