「ヴァイオリンの音程はかつて旋律はピタゴラス風の線的なイントネーションを、和音は純正に近い和声的なイントネーションを使った。」「ブラームスのような和声的な音楽には三度音程の狭い後者イントネーションがふさわしい。」「こう...
昨日、福岡で行われたマキシム・ヴェンゲーロフのコンサートに行ってきました。ブラームスのソナタ(1番)と小品の数々といったプログラムでした。曲の前にヴェンゲーロフ自ら作品の解説があり、
クライスラー とラフマニノフの親睦やヴ...
曇った青っぽい楽譜といえばヘンレ版かなと思いhttp://www.henle.de/で調べたら(弦楽器-ヴァイオリン独奏-ベートーヴェンと指定)Cadenzas to Violin Concerto op. 61Ed.: Wolfgang Schneiderhanというのがありました。ご記憶の楽譜...
今試しに裸のガット弦(G線はシルバー巻)を使っていますが、意外と音量があるのに驚いています。 問題はE線は良く切れるということ。 1週間使って切れました。 テクニック的にはとてもSensitiveなので完璧なボーイングが要求されま...
「ヴァイオリンを弾く、小林明、角川博、新沼謙治、北島三郎、細川たかし、坂本冬美、天道よしみ」が出て来て、日本独自の形式を確立し、その後、大衆文化としてのヴァイオリン演奏は西洋から押し頂き頂戴するのではなく、演歌形式から...
>これでいいの?様お返事ありがとうごさいました。
クライスラー 自身が求めたエッセンスとは全く違うとこで競われる演奏って・・・・・。コンクールって一体なんなのでしょう?ちょっと寂しい気がしますね。
東京大会、大阪大会は拝見できなかったので、みなさんのお話しを読んで想像を掻き立てるしかないのですが・・・
クライスラー の自作自演がありますよね。予選通過をした子というのは、そういった本家のエッセンスを汲み取った演奏をして...
海外なので見に行けません。皆様の御意見はすごく貴重でありがたいです。もっとお聞かせいただきたいです。習っている先生の名前をコンクールの申し込み用紙に書かなければならないことについてなのですが、公平と言うか受ける側には、...
>ねこままさま
クライスラー のプレリディウムとアレグロ私も大好きです。何度聴いてもいいですね。お勧めの奏者がありましたら教えて下さい。弾いてほしい曲はたくさんありますね、チャイコンを弾けるようになるまで続けてほしいので...
violingate様娘さんの演奏、ありがとうございます。また聴かせて下さいね。同年代のお嬢さんなので応援しています♪他のお子さんがどのような曲を学ばれているのか、親御さんの興味のあるところかもしれません。差し支えなければ批判なし...
最初
前
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
次
最後