<アマチュアチェロ弾き>さま、僕の書き込みと少しの時間で前後して発言されたようでレスが遅くなりました。以下項目毎に書かせていただきます。> ピュタゴラス律で演奏される旋律に対して、伴奏は全く切り離して考えるべきだと...
アコギの指板もヴァイオリンと同じ黒檀なんだけど、みんな時々オイルを塗って磨いたりしてるよ。同じ弦楽器なのにヴァイオリンの人は違うようだね。
<アマチュアチェロ弾き>さま、僕の書き込みと少しの時間で前後して発言されたようでレスが遅くなりました。以下項目毎に書かせていただきます。> ピュタゴラス律で演奏される旋律に対して、伴奏は全く切り離して考えるべきだと...
vieuxtempsです。ネットを検索してたら面白いものを発見しました。フィンガーボードオイル(指板用クリー
ニングオイル)という商品です。ttp://www.rakuten.co.jp/sokone-gakkiya/657383/663338/1820834/30ミリリットルで3,150円と結...
<jack>さん、jackさん個人の見解は判りましたが、僕の提言をそのように総括されると少し話が違うような気がします。> へマン著の『1stVnはピュタゴラス律、2ndVnはその旋律に対して純正3度、6度でハーモニーをつける』この本...
<南社>さん、> 玉木宏樹先生は完全5度で4本とも合わせると書いていたけど。僕もあの「お喋りバイオリン」で有名な玉木弘樹氏の本は何冊か読んでいます。一番最近の著書は「音楽革命論」で音楽後進国だったドイツの3Bなどを崇...
別スレッドの「重音3度のイントネーション」に関連する話題なのでそちらで発言すべきとも思いましたが、スレ主のcocoさんの元の質問から話題が乖離しすぎるのでこちらで議論させて頂くことにします。元のスレッドの議論ではバイオリン...
~ひとりごと~オリーブのG線は定価8,505円です。これを高いか安いか感じる差は人それぞれだと思います。わたしは、どうしても高い感じがしてなりません。オリーブのG線はとてもよい弦ですが、あえて悪い点を考えると、2点ほどありま...
弦と松脂の関係は以下の論文が参考になると思います。ヴァイオリン演奏に用いる松脂の研究精密工学研究所 松谷晃宏ttp://www.ut-tech.iis.u-tokyo.ac.jp/uttech/7/07-17.pdf「未塗布の状態で観察される弦の表面は,50往復塗布した弓毛...
接点復活剤ポリコールキングをE線アジャスターの「ネジ(雄ネジ)」だけを外して塗ってみました。すると、ネジの山についていた汚れ(鉄粉のようなもの)が浮き上がってきて、布で拭くとネジが綺麗になりました。ネジ全体に塗って布で...