>アマオケでは管も弦も結構
チューナーを出してる人がいますが、何故なんでしょうか。*このスレッドの趣旨には関係ないのですが、私見を述べます。ガクタイ(日本の学校の吹奏楽)出身者には、(クラシック)音楽がどんなものなのか、...
いつも頭の中にあるAに合わせて調弦していましたが4年位前に習っていた先生から「私たちも家で練習する時には
チューナーでAを合わせるのよ」と聞き、
チューナーの存在を初めて知りました。その時以来442でAだけ合わせてます。アマオ...
silv氏、大丈夫ですよ。合奏の時に、各々が
チューナーを使うと、違う音程になるので問題があるのすが、個人で練習するときには、他の弦との相対性が保たれていれば、調弦の基準であるAが少々違ってもよいので、その方法で構いません。チ...
ん????音程の話では????調弦の話なんですか???
>Aのみ
チューナーで442に合わせます。あとは耳で5度をとります。 アマチュアの大部分(初心者の私も含む)はそのようにしているのでは?
チューナーの機能として、基準のAの周波数も変えられるし、A以外の音のチェックもできます...
Aのみ
チューナーで442に合わせます。あとは耳で5度をとります。これではいけませんか?
スガラボット氏の投稿があまりに素晴らしく、低レベルの技術練習を被せるのは憚られるので新規に立てます。http://fstrings.com/board/index.asp?id=47656何か効果が無いのか、と、
チューナーを見ながら弾いてみました。分散スケールで...
身内がフルサイズにかわった時に、国内の若い ( おそらくまだ無名の・・・ )職人さんがお作りになった楽器を選びました。使う本人が非常に気に入って決めたものですが、作られてからまだ数年の若い楽器です。しっかり鳴らしてあげないと...
こちらも過疎っているようなので、先生の選び方の投稿をしておきます。もし、このような先生がいたら、http://fstrings.com/board/index.asp?id=47420#47441楽音よりも
チューナーの針を優先する、ということですから、その教室はやめて...
http://fstrings.com/board/index.asp?id=47727#47728関連http://fstrings.com/board/index.asp?id=47892最も解りやすい違いは、ビートの取り方だと思います。クラシック音楽は、ビートが当分割ではなく、感じ合って進行しますが、吹奏...