訂正:梶野絵奈「日本のヴァイオリン史」 :横浜開港資料館 :井戸覚弘 (対馬守)補足: 最初のパーティーは、調印より4日早く、目途が出た祝「米利堅船中燕席歌舞図(真田宝物館蔵)」ズバリ https://jmapps.ne.jp/sndhmt/det.html?da...
Geiger1951 様 みなさま 貴重なお時間をとっていただきありがとうございます。音階を考えると確かにホ長調の剛直さに比べて変ホ長調の方が御し易いのかもしれませんね。話は飛びますが、ブラームスのワルツ15番 As-dur (原曲ピア...
失礼しました。 新作バイオリン違いでした他にも動画、Anastasiya Petryshak / Lena Yokoyama / 伊藤黎 演奏、あるので参考にStefano Trabucchi : www.youtube.com/watch?v=o_AyQRsw8zkHiroshi Kikuta : www.youtube.com/wat...
https://www.instagram.com/kamiomayuko/reel/C2zd6PbPiL1/ ですなぁ?バイオリンの演奏をちゃんと知ってるってことですね。 知ってるのと否では天と地ほど違います鈴木鎮一は、スズキ・メソードでも『音は腕前にある』と言うようで...
「Pigmarius」「Susuki」が一挺でも有れば良いというワケではなく「屡々見掛ける」のが「本物の証」だと思います。「J.T.L.」なら幾らでもあります。米弗なら「偽札が流通しているから真札」でしょう。越南銅なら国際通貨ではないからま...
昨日、鈴木バイオリンNo.720の1978年製を入手しました。駒も魂柱もオリジナルで、駒も魂柱も外れていたため、弦交換しながら自分でセットアップしました。弦は手持ちの古いシノクサ、ドミナント等バラバラですが取りあえず音出し出来る...
https://caduviolin.vn/storage/img-2291.JPG「Thomastik-Infeld」C:赤 G:黄 D:緑 A:青 E:紫です。書いた心算が抜けていました。「Pirastro」はペグ側で、C:紫 G:茶 D:赤 A:黒 E:緑ヴァイオリン属弦楽器は、開放弦の...
asdf氏、初めまして、今晩は。音の色に関しては色んな感じ方があるみたいです。「Thomastik-Infeld」は、C:赤 D:緑 A:青 E:紫です。開放弦の半音下の調は長調だと弾きにくいですよね。Ges-durで音を取るのが難しい事で有名なのが...
おさむ様からのコメント、ありがとうございます。Stradpetのチタン製品ほぼ全部。音量が増し雑味なく、金属質な音もなくて良いですね。
ユーザーレビューも拝見いたしました。一緒に映っていたのはNo.720('79)の方ですね。今度、フレン...
松毬さまチタンのテールピースはストラドペットのイングリッシュ(アジャスター付き)を使用しております。顎あての金具もストラドペットのチタンにしてあります。交換前に比べて音量が増し、特に高音の伸びがよくなったように感じます。...