アドバイスありがとうございました。動画の人の音程はあまり好きではありませんが、
バッハの和音を弾くときの練習の仕方は参考になりました。
バッハを弾いても必ずどこか音程が悪いところがあります。単純に音程が悪い音です。録画録音をチェックして気がつきますが、弾いている時に気づいていません。全部の音の音程がはまるように弾くには、そして弾いている時に気づくにはど...
pochiさま 各々の演奏者は、A)知らないで弾いているのでしょうか?とも、B)そう弾きたいから、又は、そう聞いてもらいたいから? どちらでしょうか??? また、私は、私の知人は、その
バッハという方が居らず、その方を知らないので...
pochi氏ありがとうございます。James Eの若干の違和感はイントネーションから来ていたのか、と気付かされました。
削除されてしまったので、、、、古典的に、デタッシェは、早期にカイザーの3番で、1小節毎、若しくは3音毎に、スタッカートとテヌートを入れ替えて獲得させるものだから、>
バッハの無伴奏でもそれができればジーグやプレリュード、...
QB氏、奇を衒った所が無いという意味では、「お稽古の弾き方」「先生の弾き方」ですが、「ダンス的」「バレエ的」に演奏している、即ち、「小節内での拍が等分割ではない」から、芸術的に聴こえるのだと思います。「強弱の付け方」「弓...
pochi氏少し本題から外れるかもしれませんが、私もヒラリー・ハーンの演奏は「どう追い込んだらここまでのClarityになるんだろう」と畏敬の念を持っていますが、この10年来はもっぱら、ClarityとCleanliness、それから「お稽古くささを...
pochi様>ヒラリー・ハーンのは厳密にはE線1st position 2指Gが微妙に低いのですよ言われないと気づかなかったと思いますが、確かにクレーメルの演奏と比較するとハーンの方のGは少しくぐもった感じがします。またハーンはBをずっと残...
もっとも基本的な奏法の一つですが、速い音符一音一音を粒立ち良く弾くのってなかなか難しいです。
バッハの無伴奏でもそれができればジーグやプレリュード、ソナタの終楽章などを美しく弾くことが出来ます。もちろん音程の問題もありま...
日本国内でのお手本であろうG大学長(当時)があります。https://youtu.be/mMqw4qqSmV0デキの良い卒業生https://youtu.be/W4FT9CeaI8U聴くに当たってのポイントは、どちらも「演奏家」として弾いているのではなく、ヴァイオリンの先生に...