ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web
ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web

"リー | Li"の検索結果

ヴァイオリン好きのための情報サイト ヴァイオリン・ウェブ

"リー | Li"の検索結果

6038 件中 2721-2730 件目を表示中
とあるプロ10番目さま、繰り返しますが、私は「ヴィブラートはこうかけるべきである」と主張しているのではなく、逆に「こうかけるべきである」という主張はおかしいと主張しているのです。例えば「左手の小指は弱いので使ってはいけな...
興味深い論文がありました。tartiniのヴィブラート分析機能の機能強化についての論文です。オリジナルの作者とは違う人が作成しています。tartiniの紹介も含まれています。現時点ではモジュールはまだ配布されていないようです。ttp://w...
スレッドが長くなってきたので一度まとめておきます。新しく以下のことが分りました。・「ヴィブラートを基準音の下にかける」という考え方はガラミアン個人の発案である。 1950年代(Bela Szigeti,Roger Leviste,Gilbert Waller,Lewis ...
皆様私の仮のサイトに、2名のタイスの瞑想曲を加えました。いずれもとても有名な方です。少々波形が汚いですが、これはオケの伴奏が大きめであること、及びホールでの反響音が大きいことが理由と考えられます。しかし、同じwavファイル...
みっちさん、興味あるコメントありがとうございました。色々考えさせられました。1.ストラドのブラインドテスト私はこの板でも紹介のあったyoutube で見ました。「The Mystery of the Stradivarius 2」です。試験者のヴァイオリニスト...
[31761]の補足です。"Vibrato on the violin" P68-P69より引用します。HAUCKは力を入れて手前に引き、力を抜くと戻るというイメージのようです。私の実感にも合っています。The shortened muscles move forearm, wrist and ha...
wtnabeさま、>ストリング誌上の記事について、測定によって実証されていないから>評価できないとしていますが、catgutさんの挙げた論文についても同>じことがいえませんか。とのご指摘ですが、「ヴィブラートを確認できるフリ...
wtnabeさま、ていねいなコメントをありがとうございます。ご指摘いただいた点こそ、本質的なテーマであると考えています。>波形との関連でも、catgutさんが引用されるフロリダ州立大での>論文で指導法と実験結果の相異に触れて、...
アジャスタの部分で良く切れますよ。だから、アジャスタと弦が接触する部分を注意深く削って、角をとります。これが怖かったら、古い弦でシゴキます。30往復もすれば、出来上がりですよ。オブリガートのE金鍍金は、鍍金の厚さは同じだと...
リーブのE線は大好きです。こんなに好きになった弦は、他には少ない感じで、非常に気にいっています。ただ、一つ聞きたいことがあります。取り扱いが雑なのか、ループ部分の先端で弦が切れるのです。駒の実験をしていたので、15回は...