カルボナーレさま、その解釈はおかしいですね。マスタークラスのVibrato-Excercises-Intermediateのビデオで、先生はこう言っています。"In other word, the vibrato is completely below the correct pitch."「言い換えれば...
カルボナーレさま、ttp://violinmasterclass.com/vibrato.phpでのヴィブラートの練習・演奏については、アマチュアチェロ弾きさまが以下ですでに可視化してくださっています。ttp://music.geocities.jp/amateur_cellist/test.htm「S先生...
>pitchは人間の認識に無関係に物理的に高い周波数の意味であることは明白です。私もそう思います。>ですから、ガラミアンの論理では必然的に「聴衆に聞かせたい音程」=「ヴィブラート範囲の上限の音程」となります。人の耳が最も高い...
カルボナーレさま、詳細なコメントどうもありがとうございます。「基準音」という言葉は造語だと思いますが、従来ヴィブラートに関するテキストでよく使われているので、私はそのまま使用しています。ウィキペディア ビブラートの項ttp...
あまりにも長い議論なので、すでに決着がついているかもしれませんが、原点にもどって、catgutさんのWebに書かれていた、ガラミアンの著文を読んでみました。以下、*Principles of Violin Playing & Teaching by Ivan Galamian (Pr...
NON さま。お久しぶりにこのスレに書き込みます。以前話題になっていた身体感覚のことですが、シフトの要領についてかなり詳しい解説が載っているものを見つけました。非常に懇切丁寧で、指導者によって見解が違うことがある部分につい...
魚丸さん>一回洗って、なんだかしっとり感は増したように思います。あら、そうですか・・?(^^;;;でも、恐らく、もう2~3回洗えば、コラーゲン油脂がだいぶ洗い流されて、しっとり感は薄れると思います。けれども、それからが、本来...
Piper1950さま、ご理解いただき大変嬉しく思います。ここまで事実を明確にできたのはこの掲示板に書き込んで頂いた高い見識を持つみなさまのおかげです。ガラミアン門下の方が「ヴィブラートを基準音の下にかける」ことに必ずしもこだわ...
魚丸さま>rioさんはキョンセーム以外はどのような布をお使いでしたか?普段は、キョンセームかクレモネーゼⅡか手ぬぐい(和晒綿)を使っています。近くにあるものを使うのですが、レッスンや外出する時は手ぬぐいが多いですね。必ず3...
輝きが出るのは単に含まれている油のせいだと思いますが、、(ク
リー ナーミスの曇りとか、オイルニスに水つけたときの曇りは油の補給で元に戻ることが多いです)60回以上、洗顔石鹸で洗ったら、さすがに油っけがなくなって、拭いても...
最初
前
263
264
265
266
267
268
269
270
271
272
273
次
最後