一介の数学屋さま、論理に対して価値論で反論ですか。数学屋らしくありませんね。ここはぜひ論理で反論して頂きたかったところです。ヨアヒムは1903年に録音されたハンガ
リー舞曲2番を聞いたことがあります。現在の我々が聞いても素晴ら...
神田侑晃氏の「ヴァイオリンの見方・選び方 応用編」の172ページによると、現在は、高性能ポリマー弦(ポリマー:合成高分子化合物、ナイロン弦もこの範疇に入る)とスチール弦が主流の時代だが、最終的には高性能スチール弦が将来...
SLOVAKIAのWARCHAL (ワーチャル弦)を御存知の方、または使用したことのある方いらっしゃいませんか?WARCHAL BRILLIANT、 KARNEOL、 AMETYST、 NEFRITの4種類出ているようなのですが、もし良ければ感想を聞かせて下さい。
violinmasterclass.comは、解りやすいですね。実際にどの様にヴィブラートが掛っているのか、という問題と、どの様に指導すれば、上手になるのかは、別問題なので、下に掛けるのも、良いのではないかと、かねがね思っておりました。人差...
別のスレッドでは残念ながらスレ主に理解されませんでしたが、下記でのビブラート習得のための反復練習方法はそれなりに効果があり、指導法としては十分あり得ると思いました。(実際の演奏の中でそのように弾かねばならない、というこ...
ヱブ頁上フィールドワークガラミアン受け売り諸頁。ttp://tcslab.csce.kyushu-u.ac.jp/old-users/t_ito/violin/Vntec/tec11.htmlttp://homepage2.nifty.com/m-nyan/music/violin/016.htmlオーボエですが上に掛ける事を推奨している人も...
クレープ さん返信、ありがとございますわたしは、オ
リーブかヒルを季節の変化にあわせて使い分けます。使ったことのない弦もありますが、有名所は一通り試しました。ゴールドブロカット0.26は弾きやすいが、少し音が詰まる さびや...
魚丸さん実は、ク
リーナーを使って試してみたのですが、なぜか今回は曇らないんです。前回のときはいずれも、ニスがまだよく乾いていなかったから曇ったのでしょうか?ということで、実験できませんでした・・m(_ _)m鮪さんキョンセーム...
●さんへこういう回答もあります。ご参考までに。ttp://www.violinwakaru.com/artcl_20/20_00060.htm
Catgut氏へVibratoの音高認識についてはなかなかよくまとまった文献をみつけました。ttp://www.gslis.mcgill.ca/guastavino/publis/VerfailleEtAl2005CIM05Vibrato.pdfこれまでCatgutさんが書かれてきたことがよくわかります。音高認識...