pochiさん・・・ありがとうございます。譜面に忠実に弾く事こそ作曲者の意図を伝える最高の方法であるという視点に立てば確かに現代の演奏家は素晴らしいと思います。結局は作曲者に対するソリストの様々な在りように個々人がどういう好...
ともちんさん、一般的に現代の演奏家の方が昔の人よりも楽譜に忠実で、キズのない演奏をします。個人の好みについて、他人が云々することは出来ません。ソリストがコン
チェルトの途中で落ちる事を一度ならず経験したことがあります。レ...
そういえば、ウチでもときどき上のが私の楽器、下のが上の子の楽器を弾いて遊んでいることがあります。こどもらはそれぞれ2サイズ上を弾いているわけですが、あまり目くじらをたてなくてもよいのかな。あ、でも私は大人になってから始...
こんにちは!ヴェラチーニのコン
チェルト・ソナタは、こんなCDもありますよ。OPUS111から出てるVERACINISonate Accademiche a violino solo e bassoファビオ・ビオンディ(バロック・ヴァイオリン)フランスのレ...
同一です。CD持っています。以前、この曲を弾いたときに聞いてみたくて購入しました。やわらかい演奏です。細かい箇所で多少、スズキの譜面通りではないところがありますが・・・。
鈴木の教本第8巻にヴェラチーニのコン
チェルト・ソナタという曲があります。付属のCD以外にCDがあれば聴いてみたいと思っています。しかし、CDカタログを見ると、コン
チェルト・ソナタという名称は見つかりません。TDKレーベ...
便乗質問させて下さい: サイレント楽器って本当に夜中にアパートやマンションで思い切り弾けるほど音が出ないものですか?
チェロに消音器(例の金属製のゴツいやつ)を着けて練習することもありますが、弦自体から結構な音量が出る...
MAMA様>一番困るのが今まで基本的なことを習ってこないで曲だけどんどん進ん>でいってる・・まさに自分のことのようです。それでとても行き詰っておりました。でも、何が悪いのか自分ではわからない。きっと基礎が足りないんだと...
>もう一度1stポジションのての形から、シフト
チェンジ、ヴィブラート、変な>ところに力が入る癖など治すのは相当な苦労だと思うのですが、そこを>避けては通れません私の場合、まさしくそこから直しました。先生が変わった時に、...
たくさんのレスありがとうございます。私の場合、一番困るのが今まで基本的なことを習ってこないで曲だけどんどん進んでいってる・・そういう方を突然教え始めなくてはいけないというところです。そのような方が余りに多いので驚かされ...